エッセンシャルとは、「絶対に必要」という意味。
人生に迷ったとき、選択に迷ったときのオススメの1冊。
「エッセンシャル思考」を読むと、何を選ぶべきかが、わかります。
いま何をすべきかと悩んだときには、ぜひ読んでみてくださいね。
「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」
何を選べばいいか?
ひとことで言うと。
「自分にとって最も重要なものだけを選ぶ」こと。
【これだけ抑えておこう】
内容は、スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」のコンパクト版といってもいいかもしれません。
「7つの習慣」よりも、やさしい言葉でコンパクトに書かれているのでオススメです。
Contents
あなたの人生は真実・ウソ、どっち?
【3つのウソ】非エッセンシャル思考
- やらなくてはならない
- どれも大事
- 全部できる
こんな気持ちで突き進んでいる人は、「非エッセンシャル思考の人」。
【3つの真実】エッセンシャル思考
- 自分で、やると決める
- 大事なものはめったにない
- 全部はやらない
こんな気持ちで人生を謳歌している人は、「エッセンシャル思考の人」。
そんな場合は、自分の気持ちにウソをつき続けているかもしれません。
真実を取り戻すためにも、非エッセンシャル思考とエッセンシャル思考の違いについて確認してみてくださいね。
非エッセンシャル思考 V.S. エッセンシャル思考
非エッセンシャル思考の特徴3つ
1.他人の期待に応えようとする
【何を、やる?】
- すべて
【なぜ、やる?】
- 他人の期待に応えるため
【いつ、やる?】
- 今すぐ
「非エッセンシャル思考」の人とは、自分で考えてない人。
特に重要なのは、「なぜ、やるか?」です。
2.「やらなければ」「こんなにやってるのに」という発想になる
他人の期待に応えようとすると、他人の顔色をうかがうようになります。
すると、どう思われるかを気にするようになってしまうんですね。
【自己犠牲の発生手順】
- 他人の期待に応えようとする
- 他人の顔色をうかがい、他人の気持ちが気になる
- 「やらねばならない」と思う
- 「こんなにやってるのに」という自己犠牲の発想になる
「やらなければ」「こんなにやってるのに」という気持ちになっているなら、非エッセンシャル思考です。
3.「不本意なイエス」を言う
周囲の期待やプレッシャーに負けて、不本意なイエスを言ってしまう。
よく考えもせず、相手を喜ばせるためだけに仕事を引き受ける。
単純に、そのほうが気分がいいからだ。
(by エッセンシャル思考)
【何にイエスと言う?】
- 何にでも
【何をやる?】
- あれもこれも全部
- 他人に言われたもの
- 他人が期待するもの
【なぜやる?】
- やらなきゃいけないから
- 皆がやるから
- 他人の期待に応えるため
【いつやる?】
- 他人が決めた時(=言われたら、すぐ)
ストレスたまるし……。
それでは、エッセンシャル思考に変えていきましょう。
エッセンシャル思考の特徴3つ
1.一点集中:自分にとっての上位10%だけをやる
【何を、やる?】
- 本質的なことのみ
【なぜ、やる?】
- 自分にとって重要だから
【いつ、やる?】
- 自分が決めた時期
すべてを中途半端にやるのではなく、一点集中!
それは、「ワン・シング」という考え方です。
自分にとっての上位10%を決めましょう。
2.周囲と同化しない
エッセンシャル思考を生きる人は、周囲の人と同化しない。
人がイエスと言うとき、あなたはノーと言う。
人が行動するとき、あなたは考える。
(by エッセンシャル思考)
流されずに本心で動く。
皆がやるからといって、自分もやらなければならないのでは、ないんですね。
【何にイエスと言う?】
- 上位10%にだけ
【何を、やる?】
- 自分が決めたもの
- 本質を見極めて選んだもの
- まさに自分の求めていたもの
【なぜ、やる?】
- 自分にとって重要だから
- 自分にとって本質だから
【いつ、やる?】
- 自分が決めた時期
エッセンシャル思考の3つのメリット
ひとことで言うと、とにかく人生がシンプルになる。
【メリット3つ】
- 迷わない
- 流されない
- 日々が楽しくなる
自分で、自分の人生を生きているという実感が持てそうですね。
シンプルな人生は満たされた人生です。幸福に生きるためには、シンプルであることが何より重要なのです。
(ダライ・ラマ)
エッセンシャル・イズ・シンプル!
そして。
シンプル・イズ・ベスト!
エッセンシャル思考を生きるために必要な、3つの力
ぜひ心がけてみてくださいね。
3つの力で、人生はシンプルに。
頭はスッキリと、大事な目標だけに集中できます。
1.選ぶ力
「規律なき拡大」は、失敗への道
言われたとおりにやるのではなく。
周囲に流されて選ぶのでもない。
自分にとって大事なものだけを、自分で選ぶ力。
これが、自分の人生を生きる根本。
実は、自分で選んでるようで、何も選んでないということのほうが、ほとんどですよね。
- 自分の選択を信じる
- 自分にとって「大事なこと」を明確にしておく
- 選ぶ基準を作っておく
- 快か不快かだけで、選ぶ
2.ノイズを無視する力
世の中の大半のものはノイズである
選択肢が多すぎるというのも、迷う要因。
ただし、選択肢の多さよりも問題なのは……
全部が大事だと思いこんでしまうこと
→ただの勘違い
実は、周囲のほとんどがノイズ。
雑音であり、ゴミなのです。
雑音やゴミに流されているのなら、もったいないというより、バカげていますよね。
「他人にとって大事なものが、自分にとってはノイズ」とは、よくあること。
3.捨てる力(トレードオフを考える力)
何かを選ぶためには、何かを捨てければならないこと
絶対にイエスだと言いきれないなら、それはすなわちノーである
妥協をするな!ということです。
なんとなくの「イエス」は「イエス」じゃない。
絶対にイエスだと言いきれるものだけを選ぶ。
それ以外は、すべて捨てる。
本当に100%「イエス」と言いきれることだけ、になってますか?
では、捨てられない理由とは何なのでしょうか。
それはきっと、昔から、「すべてが大事だ」と教え込まれているせいかもしれません。
学校教育では、すべてを捨てないようにする
日本の学校教育は、すべてを平均的にやろうとします。
すべての人の意見が大事。
皆で一緒にゴールする。
「協調性」というものを必要以上に強要されたりもしますよね。
誰かと比べて、「持たなきゃ」と思ったモノが多すぎる
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」の著者、ミニマリストの佐々木展士さんは、次のように述べています。
ぼくが今持っているモノは誰かと比べて「欲しい」と思ったモノではなく、自分にとって「必要」だと思い、自分が選んだモノばかりだ。誰かに踊らされて持たされたモノではない。
(「ぼくたちに、もうモノは必要ない」)
佐々木さんは、ミニマリストになる前、「誰かと比べて欲しいと思ったモノ」で身の回りを固めていたそうです。
つまりは、見栄ですね。
でも、それをやめてみた。
そしたら、誰かと比べる必要がなくなった、と。
つまり。
余計なモノを持とうとするのは、誰かと比較しているから。
周りと比べ、これくらいは持っていなきゃと、焦ってしまう。
他人に勝たなきゃと思ってしまう。
でも、一番大事なモノとは、「自分にとって大事なモノ」。
そのためには、自分の人生をデザインしてみましょう。
自分の人生をデザインしよう
人生をデザインすること。毎週時間をとって、生き方をジックリと考える。パソコンやスマートフォンはすべて電源を切り、自分の思考に全神経を集中させる。そして数ある可能性のなかから、本質的なことだけを取り出していく。
(by エッセンシャル思考)
何が必要で、何が不要か。
見きわめるためには、自分を振り返ることが必要です。
「人生をデザインする」とは、オシャレな言い方でやる気が高まりますね。
そのためには、考える時間と場所を作ることです。
考えるスペースを作る
生き方を考えるためのスペースを、ぜひ自分の生活に取り入れてみてほしい。
(by エッセンシャル思考)
日々の忙しさに流されず、考えるスペースは意図的に作る。
「スペース」とは、空間でもあり、時間でもあります。
毎日、自分だけの時間を確保しよう
1日に2時間でも、1年に2週間でも、あるいは毎朝5分でもいい。忙しい日常から離れ、自分だけでいられる時間を確保しよう。
(by エッセンシャル思考)
必ず自分だけの時間を確保すること。
まず5分なら、できそうですよね。
少し早起きして、確保しなきゃな。
まとめ
人生の本質を考える
エッセンシャル思考の特徴
- 自分で選ぶ
- 大多数が不要
- 何に全力を注ぐかを決める
- 調査と検討に時間をかける
- 遊びが不可欠
- 上位10%にだけイエスと言う
- 自分の求めることだから、やる
- 地味でも着実に勝つ
非エッセンシャル思考の特徴
- 選ぶ余地がない
- 大多数が重要
- どうすれば全部できるか? を考える
- すぐにチャンスに飛びつく
- 声の大きい意見に反応する
- 遊びは時間のムダ
- 何にでもイエスと言う
- みんながやっているから、やる
- 派手な勝利を追い求める
自分で選べない理由
- 周囲の期待やプレッシャーに負ける
- いい人に思われたいという欲求
- 相手にどう思われるかが不安
- 関係を壊したくない
- 村八分にされたくない
- 根性論
- 「できないなんて情けない」という心理
- 心が病むまで、頑張り続けてしまう
- 自信がない
- 自分の選択を、信じることができない
- 自分の「選択基準」がない
- 「ノイズ」に振り回される
- 何もかも「捨てられない」
オススメは「80対20の法則」で考えてみること
- 問題のごく一部を改善することによって、全体が改善される
- 20%の努力が、80%の成果を出す
- 20%の顧客が、80%の利益を生む
- 「重要な少数」が「どうでもいい多数」に勝る
- 物事の80%は、「どうでもいいこと」
- 20%だけが、重要(本質)
エッセンシャル思考といっても、選択肢が少ないわけではありません。
むしろ、選択肢はたくさん挙げる。
情報収集をする。
そのなかから、本質を選ぶ。
だから、比較検討の時間をとることは推奨されています。
目の前のことにパッと飛びつくのではなく、本当にそれが重要かを検討するのです。
より詳しく学びたい方は、ぜひ本を手にとってみてくださいね。
考えるときは、マコなり社長のやり方も参考になります。















コメントを残す