人生は、ドミノ倒し。一つが倒れてから、次が倒れる。
いろいろありすぎて混乱しすぎてしまう人には、「ワン・シング」= 一点集中を意識することをオススメします。
あなたが求めるものの大部分は、あなたの行為のごく一部によってもたらされる。目覚ましい成果は、たいていの人が考えているより数少ない行為によって生み出されるのだ。
(by ワン・シング)
成果を出すコツは、大きく考え、小さくしぼりこむこと
なぜならば。
最も効果的な、最初のドミノが見つかれば、そのあとはどんどん倒れていくから。
特に、あれも・これもとパニックになりやすい人は、「ワン・シング」を意識するといいですよ。
落ち着いて、ひとつひとつ取り組んでみれば必ずできます。
「ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 やるべき仕事は1つだけ」by ゲアリー・ケラー
Contents
【ワン・シング】小さくしぼり込む
毎朝、自分に問いかけよう
私ができる「一つのこと」は何?
それをすることで、
他のことが簡単に、
あるいは不要になるような、
ひとつのことは?
80対20の法則
人生の80%は、20%の行為によってもたらされる。
それが、「80対20の法則」。
重要な20%を特定したら、さらに20%の中の20%を特定すると、いいですね。
- 少数の原因が、結果の大部分を生み出す
- 適切なインプットが、大部分のアウトプットを生み出す
- 少数の活動が、報酬のほぼ全てを生み出す
「いかに、やるか」よりも。
いかに、やらないか
なぜ、一つ?
目覚ましい成功は積み重ねの結果として生じるのであって、一朝一夕に生じるものではないからだ。まず適切なことをし、それから次の適切なことをする。
(by ワン・シング)
「一つ」のドミノが倒れるには、時間がかかるから
キャパがあるなら、いくつもやればいいけれど。
自分のキャパをしっかりと把握して。
まずは「一つ」を倒すこと。
それができてから、次の「一つ」。
判断の見極めは、「大きな目的」を持つことです。
大きく考えるための3つのポイント
- 目的を持つ
- 優先事項は何度も見直す
- 時間で区切らない
1.目的を持つ
~Big Why~
自分をやる気にさせるのは何だろうと自問し、目的を見つけよう。朝、自分を起きあがらせ、くたくたに疲れていてもなお前進させるものは何か? 私はこれを「大きななぜ?」と呼ぶ。自分がわくわくするものを見つけることだ。
(by ワン・シング)
わかりやすい目安は。
朝イチで、すぐにやりたくなるかどうか
その場合は、今やってることが、「Big Why」ではないのかもしれませんよね。
2.優先事項を、何度も見直す
日々、優先事項を並べ換え、先頭のドミノを見きわめ、それが倒れるまで強打する。
(by ワン・シング)
「あれも・これも」と考えてしまうときは、ひとつに決めるのが怖いからですよね。
どれも大事な気がしてしまうのです。
そんなときは、次のことを意識してみてください。
優先事項は、変更してもいい
「ひとつ」に決めたからといって、それを守り続けなければならないわけではありません。
あまり怖がらずに、毎日、見直せばいいんです。
そして、「先頭のドミノ」が倒れるまで、何度も何度も強打する。
打ち方が、弱いのかもしれないな。
3.時間で区切らない
具体的な目標があれば時間に関係なくそれを仕上げる。考えてみれば、酪農家は時間がきたからといって途中で切り上げたりはしない。帰宅するのは牛の乳しぼりを終えたときだ。どんな職業のどんな地位であっても同様のことが言える。最も生産的な人は、「一つのこと」を仕上げるまでは終わりにしないのだ。
(by ワン・シング)
時間で区切るのではなく、「終わるまで」。
これは特に、「自分は要領が悪い」と自覚している人には有り難い方法ですね。
人によってパターンがあるとは思いますが、個人的には、「終わるまで」と考えたほうが集中できるようになりました。
緊張をゆるめ、やるべきことを減らしてみよう
この本の中で、最も印象に残ったのは、「緊張をゆるめる」という話。
成功者のような口ぶりで話し、成功者のように闊歩(かっぽ)し、さらには成功者のような身なりもしなければならないと考えるようになった。それは本当の私ではなかったが、物事がうまくいくなら何でもするつもりだったので、なりたい自分のイメージを印象づけなければならない、というアドバイスを真面目に受けとめた。
これもうまくいったが、しばらくすると成功を「演じる」ことがいやになってしまった。
(by ワン・シング)
「成功者になりたければ、成功者のように振る舞え」
よく聞く話ですが、違和感を抱くこともありますよね。
この著者の言うように、演じている自分に嫌気がさしてくるのです。
また著者は、「あらゆる原則の逆をした」そうです。
「あえて逆をする」のではなく、「自分の本心に正直になった」という意味で。
- 緊張をゆるめ、
- 仕事を減らし、
- 素のままの自分に戻った
突き詰めるべきは、自分にとっての「ワン・シング」。
まとめ
私ができる「一つのこと」は何?
それをすることで、他のことが簡単に、あるいは不要になるような、ひとつのことは?
最大限の人生を生きるには大きく考えるだけでなく、そのために必要な行動を取らなければならないことだ。
目覚ましい成果を手にするには、的をしぼらなければならない。的をしぼることで考え方を単純化し、すべきことを具体化することができる。
(by ワン・シング)
- 大きく考えて、小さくしぼりこむ
- 考えを「単純化」し、すべきことを「具体化」する
単純に、そして具体的に。
自分にとって一番大事なことを、正直に。
「単純に・具体的に」は、いつも思い出していきたいな。
- 少数の原因が、結果の大部分を生み出す
- 適切なインプットが、大部分のアウトプットを生み出す
- 少数の活動が、報酬のほぼ全てを生み出す
しぼり込むための3つのポイント
- 目的を持つ
- 優先事項は、何度も見直す
- 時間で区切らない
「できたように振る舞う」ことが苦手な人は、
- 緊張をゆるめ、
- 「やるべきこと」を減らし、
- 素の自分に戻る
「ボヘミアン・ラプソディ」で有名な、「クイーン」を思い出しました。
クイーンは、なぜ伝説のバンドになれたのか?
その秘訣のひとつには、「常にヒット曲をねらった」ことにあるそうです。
絶対に売れる曲、愛される曲だけを生み出すことに集中し、そこに妥協をしなかった、と。
クイーンの目的は、「少数のファンに愛されること」ではなく、「世界中で愛される歌を創ること」だったのです。
売れる曲がいいかどうかではなく。
「目的をしぼった」ところが、ポイントなのだと思います。
19514