アドラー心理学【信頼と貢献】人間関係が築けないのは、味方だと思えてないから

嫌われる勇気」とは、人間関係を築いていく勇気。

そのためには、相手を信頼し、貢献することが必要です。

 

信頼と貢献が、なかなか難しいんだよ……

 

でも大丈夫。

 

自分を受け入れ、「課題の分離」ができるようになるだけで、グッとラクになります。

  1. 自己受容
    • どんな自分も受け入れてあげる
  2. 課題の分離
    • 解決可能か・不可能かを切り分ける

↑この2つができるようになると。

相手を敵ではなく、味方だと感じられるようになる。

味方だからこそ、自然と相手を信頼し、貢献できるようになる。

 

もしも、自己犠牲を感じるのであれば……

 

相手を「敵」だと思っているから。

 

貢献とは、味方に対してするものなのです。

 

 

嫌われる勇気

相手を信頼する3つの実践

なぜ相手を信頼できなくなるかといえば。

信頼するメリットがわからなくなってしまったからですよね。

なのでまずは、改めてメリットを思い出してみること。

特に、次の3つを意識するといいと思います。

  1. まずは「課題の分離」をする
  2. 「深い関係のほうが喜びがある」ことを思い出す
  3. 「無条件のほうがラクである」ことを思い出す

1.まずは「課題の分離」をする

裏切るのか裏切らないのかを決めるのは、あなたではありません。それは他者の課題です。 あなたはただ「わたしがどうするか」だけを考えればいいのです。

(by 嫌われる勇気)

 

これ以上、裏切られたくないんだ。

だから、人と関わりたくない。

 

人間関係を避けるようになってしまう理由の第一は、これですね。

もう裏切られたくない

ツラい思いを、たくさんしてきたのですよね。

怖いしイヤになるのは、当たり前。

 

けれども。

「課題の分離」を知れば、恐怖心から抜け出せるようになります。

相手が裏切るかどうかは、「相手の課題」だから

自分の課題は、「相手を信じること」。

自分の中の、「信じる力」を受け入れるのです。

課題の分離

ありのままの自分を受け入れ、「自分にできること」と「自分にはできないこと」を見極めることさえできれば、裏切りが他者の課題であることも理解できるし、他者信頼に踏み込むこともむずかしくなくなるでしょう。

(by 嫌われる勇気)

 

「ありのままの自分を受け入れる」とは。

「どうにもならないこと」「自分には変えられないこと」を、受け入れること。

たとえば。

  • 不遇な環境に生まれてしまった
  • 生まれつき持っている性質
  • 親の育て方が悪かった
  • 上司が理不尽だった
  • いつも、イジメられてばかりだった
  • あの人は、私を嫌いに違いない

「変えられない過去」や、「どうにもできない自分の性質」「コントロールできない他人の気持ち」ってありますよね。

それに対して、「こんなの、イヤだ!」とか、「なぜ自分は……」と、抵抗するのをやめる。

それが、「受け入れ」です。

でも、もう人間関係がイヤなんだ。

本当に、人間関係って必要なのかな?

2.「深い関係のほうが喜びがある」ことを思い出す

浅い関係であれば、破綻したときの痛みは小さい。しかしその関係から生まれる日々の喜びもまた、小さいはずです。「他者信頼」によってもっと深い関係に踏み込む勇気を持ちえてこそ、対人関係の喜びは増し、人生の喜びも増えていくのです。

(by 嫌われる勇気)

 

人間関係に飛び込めない理由は……

人間関係にメリットがあると思えなくなったから

傷つくだけで、いいことは何もない、と。

 

けれども。

人生に深い喜びをもたらしてくれるものは、他人との「深い関係」しかないと、アドラーは主張します。

  • 浅い関係
    • 痛みは浅い
    • 喜びも浅い
  • 深い関係
    • 信頼が深い
    • 喜びも深い

 

今、日々の生活がつまらなくて、喜びも感動もないのであれば。

 

深い関係を築けてないことが原因。

 

「傷ついたから喜びがない」のではなく。

「深い関係がないから喜びがない」

だから解決策は、「もういちど深い関係にチャレンジする」しか、ありません。

 

深い関係って、何なんだ?

「無条件の信頼」です。

3.「無条件の関係のほうがラク」だと思い出す

「相手が裏切らないのなら、わたしも与えましょう」というのは、担保や条件に基づく信用の関係でしかありません。

(by 嫌われる勇気)

 

信頼と信用の違い

  • 信頼=深い関係
    • りになる」とじること
    • 客観的根拠は、なくていい
    • 無条件でいい
  • 信用=浅い関係
    • 過去の実績や成果によって、取引すること
    • 根拠付き:○○してくれたら、信じる
    • 条件付き:担保があれば、信じる

 

↓これは、条件付きの信用

  • 「相手が裏切らなければ」信じる
  • 「私を好きになってくれるなら」貢献する

人間関係に「if」があるのが「浅い関係」

「take があるなら、give するよ」という関係ですね。

「無条件」とは、「if」のない関係

 

だけど、無条件だなんて無理だよ。

怖すぎる……

 

「根拠がいらない」ことには、メリットがある

信頼に根拠がいらない、ということは。

自分にも大きなメリットとして返ってくるんです。

それは……

 

「貢献できているかどうか」にも、根拠がいらないから

 

「信頼」が無条件なら、「貢献感」も無条件になるんですね。

 

 

貢献に根拠がいらないって、とってもラクですよ。

承認欲求から解放されるんです。

 

POINT
  • 課題を分離すれば、「相手の裏切り」が自分の課題ではないことを知ることができる
  • 深い関係からは、深い喜びを得られる
  • 無条件の信頼からは、無条件の貢献感が得られる
  • 承認欲求が必要なくなる

 

他者を信頼すると、他者が「敵」ではなく「味方」になるし。

相手が「味方」だと思えると、貢献は自然にできるようになります。

他者貢献のメリット

1.貢献する相手は、味方

仲間である他者に対して、なんらかの働きかけをしていくこと。貢献しようとすること。それが「他者貢献」です。

(by 嫌われる勇気)

 

「仲間である他者」とは、つまり、「味方」。

 

  • 誰にやる?
    • 「味方」にやる
  • 何をやる?
    • なんらかの働きかけ

 

他者貢献とは、「味方」に貢献すること。

ここが大事ですね。

誰でもいいわけじゃない。

 

  • 他者貢献:味方に対するギブ
  • 自己犠牲:敵に対するギブ

 

「犠牲」を感じるのは、相手を「敵だ」と思っているから?

そもそもの関係性を見直してみたほうがいいのかな。

 

2.貢献する目的は、「自分の価値を実感する」こと

他者貢献とは、「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそ、なされるものなのです。

(by 嫌われる勇気)

 

  • 誰にやる?
    • 「味方」にやる
  • 何をやる?
    • なんらかの働きかけ
  • 何のためにやる?
    • 「わたし」の価値を実感するため

 

「わたし」を捨てる道ではない。

むしろ、「わたし」を生かす道。

 

自分がなくなってる感覚になるのは、目的が違ってるんだろうな。

 

3.貢献するメリットは、さらなる自己受容

他者に貢献するからこそ、「わたしは誰かの役に立っている」と実感し、ありのままの自分を受け入れることができる。

(by 嫌われる勇気)

 

  • 誰にやる?
    • 「味方」にやる
  • 何をやる?
    • なんらかの働きかけ
  • 何のためにやる?
    • 「わたし」の価値を実感するため
  • 何が実感できる?
    • 自分は役に立つ人間だ
    • 自分は有益な人間だ
  • メリットは何?
    • 自分をさらに受け入れることができる

 

何もせずに、「自分を受け入れる」ことは、まだまだ自己満足の領域。

 

一方で。

 

他者に貢献することによる自己受容には、喜びがついてきます。

「役に立っている」と実感できるから。

 

自己受容→他者信頼→他者貢献→自己受容の、好循環。

 

POINT
「ありのままの自分を受け入れることができる」

この感覚がなければ、味方への貢献とはいえない。

喜びがともなっているかどうかが、目安。

最大の幸せは、自分を好きになること

「自分は役に立っている」という思い

人間にとって最大の不幸は、自分を好きになれないことです。この現実に対して、アドラーはきわめてシンプルな回答を用意しました。すなわち、「わたしは共同体にとって有益である」「わたしは誰かの役に立っている」という思いだけが、自らに価値があることを実感させてくれるのだ。

(by 嫌われる勇気)

 

人間にとって最大の不幸は、自分を好きになれないこと

ならば、逆に

人間にとって最大の幸福は、自分を好きになれること

……ですね。

 

  • 誰にやる?
    • 「味方」にやる
  • 何をやる?
    • なんらかの働きかけ
  • 何のためにやる?
    • 「わたし」の価値を実感するため
  • 何が実感できる?
    • 自分は役に立つ人間だ
    • 自分は有益な人間だ
  • メリットは何?
    • 自分をさらに受け入れることができる
  • そんな自分をどう思う?
    • こんな自分が好き

 

人生のタスクと向き合う理由は、自分を好きになるため

  • 自分は、共同体にとって有益であると感じること
  • 自分は、誰かの役に立っていると感じること

 

他者に働きかけることなくして、自分を好きになることはできない。

だから、人生のタスク(=仕事・家庭・友人)と向き合わねばならないのです。

 

人間関係と向き合うことは、苦しいことではなく、自分を好きになること。

 

深い人間関係を築くほど、自分を好きになっていく?

自分が嫌いってことは、深い人間関係がないからなのかな。

 

まとめ

人間関係に踏み込むためには、まずは自分を受け入れ、課題を分離すること。

課題の分離

なぜなら。

 

他者の気持ち・態度・行動をコントロールすることは、自分には「できないこと」だから。

 

相手が自分を「好きになるか」「嫌いになるか」も、相手の課題。

自分には、操作「できない」。

だから、「嫌われたら、どうしよう?」と悩む必要はない、ということです。

 

「自分の課題」は、相手を「信頼」すること。

もしも相手が裏切るとしたら、それは相手の課題であって、「自分のせいではない」。

 

何が起きても「自分のせい」ではないから、怖がることはない。

 

信頼の心で接すれば、相手は「味方」になります。

「味方」だからこそ、自然と貢献したくなる。

 

貢献とは

  • 誰にやる?
    • 「味方」にやる
  • 何をやる?
    • なんらかの働きかけ
  • 何のためにやる?
    • 「わたし」の価値を実感するため
  • 何が実感できる?
    • 自分は役に立つ人間だ
    • 自分は有益な人間だ
  • メリットは何?
    • 自分をさらに受け入れることができる
  • そんな自分をどう思う?
    • こんな自分が好き

 

これが、「自己受容→課題の分離→他者信頼→他者貢献」の流れ。

 

人間不信におちいってしまった場合は、まずは「今の自分」を受け入れることからスタートです。

 

人を信じることは怖いのですが。

踏み出してみたほうが、人生の喜びは大きくなるし、自分を好きになることができます。

自分へのメリットが大きいと思って、少しずつでも勇気を出していきたいですね。

アドラーの哲学は、正しいかどうかよりも、そう考えたほうが自分が幸せになれるよってことを教えてくれます。

人間関係に疲れてしまった人は、ぜひ学んでみてくださいね。

 

誰もわかってくれない寂しさを解消したい【人生は孤独】誰もわかってくれない寂しさを解消したい【人生は孤独】 嫌われる勇気嫌われる勇気って何?【幸せな人間関係を築く】9つのポイント 自分らしく生きる3つのコツ【他人の目が気になる人が】価値を見出すために自分らしく生きる3つのコツ【他人の目が気になる人が】価値を見出すために アドラー心理学アドラー心理学【あなたは絶対に変われる】過去は関係ない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です