自信をもっちゃいけない【認知バイアス】脳は思い込みだらけ

「あの人は、気がきかない」は要注意シグナル。

  1. あの人は、気がきかない
  2. あの人は、偏見が多い
  3. 誰もわかってくれない
  4. 自分は、いつもこうだ

実は、こういう事実がある。

  1. あの人は、気がきかない
    • 自分の「気のきかなさ」には気づいてない
  2. あの人は、偏見が多い
    • 自分の「偏見の多さ」には気づいてない
  3. 誰もわかってくれない
    • 自分も、自分をわかってない
  4. 自分は、いつもこうだ
    • →いつもは、そうしてない

「あの人は〇〇だ」といつも思うけど、実は自分もそうだった?

認知バイアスこそ、私たちの行動の源泉

  • 脳に必要なものは
    • 偏見
    • 思い込み
    • 勘違い
    • 錯覚
    • 決めつけ

バイアスとは偏(かたよ)りのこと

認知バイアス
認知バイアスとは
  • 「認知の偏(かたよ)り」のこと
    • 認知:判断をする過程のこと
    • バイアス:偏(かたよ)り

判断をする途中に、「偏り」がある?

認知バイアスの例

  • 吊り橋効果
    • 不安や恐怖のドキドキを、恋愛感情のドキドキだと思う 
  •  単純接触効果
    • 何度も接触すると、好きになる
  • ハロー効果
    • 実績のある偉い人の話は、正しいと思う
  • アンカリング効果
    • 1週間後に提出しますと言われて、3日後に出されると早いと感じる
  • ダニング・クルーガー効果
    • 能力の低い人ほど、自分を過大評価する

すべて、考え方に偏りがある。

脳に、根拠はいらない

認知バイアス

バイアスに共通している点は、「根拠が何もない」こと。

ある条件が揃うと、脳は、根拠がなくても答えを出すようです。

私たちが欲しているものは、根拠ではない

モチベーションが上がらないとき、こういうことを考えませんか?

  • 「何のためか」がわからないと、行動できない
  • 「意味」がわからないと、やる気が起きない
  • 「理由」や「根拠」がほしい

でも実は、私たちが欲しいものは、「目的」でも「根拠」でもなく。

思い込みたい

これだけ。

私たちは、「根拠」よりも、「思い込み」のほうが好き

  • 吊り橋効果
    • ドキドキするってことは、この人のことを好きなんだ
    • → 体験を共有すると恋に落ちやすい
  • 単純接触効果
    • 何度も目にするってことは、この商品が好きなんだ
    • → CMをたくさん流すと売れやすい

私たちの行動の原動力は、根拠なんかじゃなくって思い込み。

思い込みさえすれば、恋にも落ちてしまうのです。

思い込みで決めちゃっていいの?

早く簡単に答えを出すのが、子孫繁栄の本能だから

脳は、難しい判断をすることを嫌います。

野生の世界では、難しく考えているうちに死んでしまうから。

少ない情報でパッと判断するのは、子孫繁栄のため。

だから。

他人を笑ってる場合じゃない

「思い込みをはずしましょう」とはよく言いますが、難しいですよね。

そんな簡単に、「それって、思い込みだよね」と言えるものでもありません。

気づけないんだから、しょうがない。

バイアスの盲点

他人の欠点(認知バイアス)には気づけても、自分の欠点には気づけません。だからヒトは「自分は公平で正しいのに、他人は視野が狭くて偏見に満ちている」と考えがちです。これを「バイアスの盲点」と呼びます。

自分では気づかない、ココロの盲点

思いがちですよね。

「なぜ、あの人は、こんな簡単なことがわからないんだろう」とか。

「みんな、何もわかってない」とか。

「自分のクセに無自覚である」という事実に、無自覚である

バイアスですから、自分では気づかないのです。

だから、気づかないうちに恥ずかしい思いをしていることが、たくさん、あるはず。

自分が気づいていることを他人が気づいていないという状況に出くわすと、「私はこんなに気を利かせているのに、どうしてあの人は気が利かないんだ」と憤慨します。

自分では気づかない、ココロの盲点

バイアスに気づくことは困難ですが、知識としてもっておくと役立つかもしれません。

どんなバイアスがあるんだろ。

バイアスが、人生をゆがませる

後知恵バイアス

後知恵バイアス

事が起こってから振り返ると「前もって予測できた」「本当なら実行できたのに」と思いがちです。これを「後知恵バイアス」と言います。「あのとき株を売っておくのだった」「諦めるんじゃなかった」「告白しておくべきだった」などさまざまな場面で現れます。

自分では気づかない、ココロの盲点

これは、かなり衝撃の真実!

どういうことかというと……

要するに。

後悔も、勘違いでしかない

  • あのとき、あんなことしなければ……
  • あのとき、違う判断をしていれば……

いくら考えても「後知恵バイアス」。

その当時のその判断は、きっと正しかったのです。

「後悔だらけ」が勘違いだとしたら、ちょっとうれしいけど。

一貫性バイアス

一貫性バイアス

一般に「昔から自分はそうだった」と思い込む傾向があります。ジョギングが習慣になれば、以前からジョギングは好きだったと記憶が歪められますし、パスタを食べるようになると、以前からパスタを食べていたと思い込みます。

自分では気づかない、ココロの盲点

これは、どういうことかというと。

たとえば。

自分や他人を「責める」or「信じる」ときにも、根拠はない

ちょっと失敗したり、ちょっとイヤなことがあったとき。

  • 自分は、いつも失敗ばかりだ
  • あいつは、いつも私をバカにしてる

どうしても、昔からずっとそうだったと思いたくなる。

逆に、相手に裏切られたときも。

  • あの人は、そんな人じゃない
  • あの人は、嘘なんてつかない

子どものときから今の性格だった気がするけど、違うのかな。

文化的バイアス

文化的バイアス

シマウマのシマ模様を描くとき、どちらの方法で描きますか?

  1. 白地に黒シマ模様
  2. 黒地に白シマ模様

白に、黒いシマを書くよ。

それが。

たとえば黒人の場合は、「黒地に白シマ」を描くそうです。

どちらを地肌だと思うかの違い。

「正しさ」とは、その考え方にどれだけ長く慣れ親しんできたかで決まります。だから、私たちの正しさの基準は、個人や社会が異なればあっさりと崩壊します。

自分では気づかない、ココロの盲点

だから。

「普通はこうだよね」とか。

「常識でしょ」とか。

そんなセリフが言えなくなります。

それじゃあ何も信じられない。

ただ、「直感の多くは信じていい」とも言われます。

直感は信じる価値あるけど、疑うことも必要

直観は、生きるのをラクにしてくれる

成長するにつれて人生経験が豊富になります。すると反射的解釈が正確かつ迅速になり、生きるのが楽になります。これこそが直感がもたらす最大の恩恵です。

自分では気づかない、ココロの盲点

結局、「バイアス」って何なのか?

私たちは、子どもの頃から、たくさんの経験を重ねてきています。

その経験すべてが、脳に刻まれているといいます。

そして、必要なときに、必要な情報を取り出し、判断材料にしている。

しかも、一瞬で判断できる。

脳は、超・高速処理。

はるか昔から、DNAに刻まれている

正確に言うと、子どもの頃からではなく。

もっとずっと、はるか昔から。

「DNAに刻まれている」というように、祖先の経験もすべて脳に入っているそうです。

じゃあDNAに聞けば何でもわかりそうだ。

「勘」は信じていい

実際のところ、私たちの「勘」は有益です。ほとんどの場面で、反射的に浮かんだ「直感」を信じて問題はありません。

自分では気づかない、ココロの盲点

使い方を間違えると、問題も起こしやすいですが。

たいていの場合は、「直感」や「勘」を信じていい。

「何となく思うことは、何となく正しい」のです。

脳の中には、膨大なデータが蓄積されているから。

しかも、太古の昔からずっと。

  • なんとなく危険と思ったら、やっぱり危険
  • なんとなくイイと思ったら、やっぱりイイ

「何となく思うことは、何となく正しい」なら、希望もてる。

とはいえ、疑おう

認知バイアス

やはり。

偏った考えは、私たちの人生をゆがませます。

直感は信じていいけれども、なるべく偏りなく直感できる能力を磨きたい。

疑ってみることも、やはり必要のようです。

自分の考えを文章にしてみる

文章にすると、バイアスに気づきやすくなる。

とりあえず、「何となく思うこと」を何となく書いてみよう。

まとめ

認知バイアスの例

  • 吊り橋効果
    • 不安や恐怖のドキドキを、恋愛感情のドキドキだと思う 
  •  単純接触効果
    • 何度も接触すると、好きになる
  • ハロー効果
    • 実績のある偉い人の話は、正しいと思う
  • アンカリング効果
    • 1週間後に提出しますと言われて、3日後に出されると早いと感じる
  • ダニング・クルーガー効果
    • 能力の低い人ほど、自分を過大評価する

自分が気づいていることを他人が気づいていないという状況に出くわすと、「私はこんなに気を利かせているのに、どうしてあの人は気が利かないんだ」と憤慨します。

自分では気づかない、ココロの盲点

バイアスの一番の怖さは、ここの部分。

周りには気がきかない人ばかり」と思うとき、実は自分もその一員。

自分のことには気づけません。

だから。

周りには気がきかない人ばっかり。思ってるとき、自分もその一員なんだということが、わかってないのです。

「ムカつく」と思ったら、相手も自分にムカついているかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です