貢献と自己犠牲との違い【尽くすことは他者否定】ギブとは何を与えるのか

貢献と自己犠牲とはどう違うのでしょうか。

貢献が大事とはいっても、尽くしすぎると疲れてしまいますよね。

尽くすことは、必ずしも貢献とはいえない。

次の本から、「貢献しないギブ」を考えてみます。

「尽くす喜びをあげる」ことが、ギブ

自分の面倒を見させてあげる

一度面倒を見てくれた人は進んでまた面倒を見てくれる。こっちが恩を施した相手はそうはいかない。

フランクリン自伝

アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリンは、気難しい相手には、お願い事をするようにしたそうです。

頼まれごとをされると、人は喜ぶ。

そして、何かを「してあげた」事実によって、「してあげた」相手のことを好きになるようです。

経験的にも、次のようなことに心当たりはあると思います。

  • 一度、面倒を見てくれた人は
    • 進んで、何度も面倒を見てくれる
  • こちらが面倒を見てあげた人は
    • 何もしなくなる

だから本当は。

自分が尽くす側になると、人間関係は、うまくいかなくなるようです。

  • 尽くしてあげる
    • 相手は、こちらを軽く見るようになる
  • 尽くさせてあげる
    • 相手は、こちらを丁重に扱うようになる
    • ちょっとしたお願い事をするのがコツ

「役に立ちたい」という相手の願いを叶えてあげる

人は誰しも、「誰かの役に立ちたい」と思っています。

「役に立つ自分」でありたいと願っている。

だから。

差し伸ばされた手を払いのけることは、相手を「ダメ人間」扱いすることにもなります。

「役に立つ人間」だということを否定してしまうから。

だからこそ。

一番の貢献は、「あなたは役に立つ人だ」と感じさせてあげること。

だから、「私に尽くしていいよ」という意識でいることは、「相手のため」になるようです。

自分が与えたいときは、何を与えればいいんだ?

効果的な3つのギブがあるようです。

ギブ

1.自分の表現を与える

喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなどの表現を与えること

ギブ

自分自身を、自分のいちばん大切なものを、自分の生命を、与えるのだ。

by エーリッヒ・フロム

自分の喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなど、自分のなかに息づいているもののあらゆる表現を与えるのだ。このように自分の生命を与えることによって、人は他人を豊かにし、自分自身の生命感を高めることによって、他人の生命感を高める。

by エーリッヒ・フロム

実は、自分の気持ちを話すことが最大のギブだといいます。

今、感じていることを話すだけでも、立派なギブ。

逆の立場になったら、わかりますよね。

何も言ってくれない人よりも、たくさん語ってくれる人のほうが、好感がもてる。

リアクションが大きいと、うれしくなる。

だからこそ。

「自分の表現を与える」

そんな気持ちで、相手と向き合い、語り合ってみるといいのかもしれません。

「表現を与える」という発想はなかった。
でも、話し下手な人は、どうしたらいい?

2.自分の注意を与える

マインドフル・リスニングで聴く

マインドフルリスニング

自分の注意は、私たちが他人に与えることのできる最も価値ある贈り物だ。誰かに注意をすべて向けると、その瞬間、この世界で私たちが気にかけているのは唯一その人だけであり、ほかのことはいっさい関係なくなる。私たちの意識の領域内で、相手ほど強いものは何ひとつないからだ。それ以上に価値のある贈り物がありうるだろうか?

by サーチ・インサイド・ユアセルフ

自分の話をじっくりと聞いてもらえるって、うれしいですよね。

「相手の話に耳を傾ける」とは、「自分の注意」を相手に与えることだったのです。

マインドフルネスとは

評価や判断をせず、ただ、今に注意を払うこと

評価も判断もせず、ただただ、相手の話を受け止める

これこそ、最高のギブです。

これが、「マインドフル・リスニング」

「アクティブ・リスニング」ともいいます。

話を聞くのも苦手なんだけど。

3.自分の存在を与える

生きているだけで、貢献している

マインドフルリスニング

他人に差し出せる最も貴重な贈り物は、私たちの存在だ。愛する者たちをマインドフルネスが抱き締めたとき、彼らは花のように咲き誇るだろう」

あなたの人生で気にかけている人がいたら、毎日かならず数分間でも注意をすべて彼らに向けてほしい。彼らも花のように咲き誇るだろう。

by サーチ・インサイド・ユアセルフ

アドラー心理学でも、最大の貢献は「存在」にある、と説いています。

人は、究極的には、「いてくれるだけ」でうれしい

そのことは、誰かを失ったときに、よくわかります。

失恋、別離、大切な人の死。

そんなときにこそ、思うもの。

「いてくれるだけで、よかった」と。

だからこそ。

何ができるとか、できないとかではなく、「自分の存在を」与えてみる。

私たちはみんな、生きているだけで貢献しているのです。

本当に、いるだけでいいの?

最終的には、主観での「貢献感」

感謝するのは、相手の課題

ギブ

アドラー心理学では、貢献感は主観でいいといわれています。

自分は「貢献」できていると、自分が「」じていれば、それでいい。

なぜなら。

本当に役立っているかどうかなんて、わからないから。

本当に役に立っていて、感謝を感じるのは、相手の課題。

自分には、「もっと感謝しなさいよ」と、相手の課題に介入する権利はないのです。

だから。

自分にできることは、たった一つ。

「自分は貢献できているんだ」と、自分の主観で感じること。

それだけです。

「役に立ってない」と不安になるのは、承認欲求でしかない

  • 自分は、何の役にも立っていないのではないか
  • 貢献なんて、自分にはできない

悩んでしまうのは、「他人にどう見られているか」を気にしているからですね。

「見られている自分」を意識しなければ満足できないのであれば、それは主観ではありません。

他人の評価を求めるのは、「承認欲求」です。

他人がどう言おうと、自分が「貢献しているんだ」と思うことが、貢献の本質です。

「貢献したい」のではなく、「承認されたい」だけかも。

まとめ

ギブのステップ

表現を与える

自分の喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなどの表現を与える

注意を与える
  • 自分の注意を、すべて相手に向ける
  • 気にかける
  • じっくりと話を聞く
存在を与える

自分は「いるだけで」いい

主観の「貢献感」

「自分は貢献できている」と自分が感じていればいい

人付き合いを頑張っていると、やけに疲れてしまうことがあります。

「これは、ただの我慢なのでは?」と。

そんなときは、「実はやりたくないことだった」ことに気づけるかもしれません。

また、罪悪感の正体は、「助けたいのに助けられなかった」という思い。

つまり、人が願っているときはこれ。

「自分には、親を助ける力がない」という思い。

あのときは助けられなかった。

でも今の自分なら助けられる、ってことを証明したくて頑張っているということが多々あります。

ということは。

自分があのとき、してほしかったことって何だったっけ??

そう、これ。

「私にも、あなたを助けさせてほしい」

であるならば。

「助けさせてあげる」

「尽くさせてあげる」

これは、立派な貢献。

自分だって、役に立たせてほしいって思ってる。

でも、自分が役立たずになると、みじめすぎてしまい、他人のことも役立たずにしてしまいたくなる。

だから、差し出された手を拒否したくなるのです。

相手が自分に尽くすことを、許せなくなるから。

かわりに自分が尽くしすぎて、「やっぱり人ってこんなもの」と決めてしまう。

それが、自己犠牲になりがちな人のパターンですね。

結局は、自分が自分を許せてないのです。

  • 私は何もしなくても、いい
  • 助けさせてあげれば、いい

そして。

  1. 表現を与える
  2. 注意を与える
  3. 存在を与える

モノを与えることでも、技術を与えることでも、ないのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です