優柔不断な人が知っておくべき【決断するための】4つのポイント

決断が苦手な人にオススメの方法。

 

すぐに決断なんてできないし、ゆっくり考えたいよ。

 

もちろん、「ゆっくり考える」ときも、ありますよね。

 

ただし。

次のことは、改めて見直してみる価値はありそうです。

  • 本当にゆっくり考えることが「効果的だ」と判断したのか
  • それとも、決断しないための「言い訳」なのか

 

なぜなら。

私たちは無意識に、「自分への言い訳」がクセになっているから。

 

「自分への言い訳」を繰り返すと、結果的に自分が後悔しますよね。

 

「ゆっくり考えたい」が言い訳になる理由は。

 

単純に、決断する方法を知らないだけ

 

……という場合も、ありえます。

「ゆっくりでいい」と思う前に、まずは、決断プロセスを知ってみましょう。

決断のための4つの力

ポイントは、4つ

  1. 答え3つを仮に用意し、
  2. 調べて、
  3. よく見て、
  4. もっと見る

1.仮説:答え3つを仮置き

仮説って言われても、よくわかんない。

仮説=「とりあえず思いつく解決策3つ」

何かで悩んだとき。

まず「自分なりの解決策」を3つ、あげてみる。

 

たとえば。

「今の会社を辞めたい」と思ったときは。

  1. 在職中に、転職活動をする
  2. 休職する
  3. 部署異動を願い出てみる

「とりあえず思いつく解決策」って、いくつかありますよね。

難しく考えずに、「自分なりの答え3つ」が、仮説だと思ってみてください。

合っているかどうかは気にせずに。

 

3つなんて、思いつかないよ。

まずは、「◯◯だと仮定してみる」

「わからない、わからない……」と言わずに。

なんでもいいので、まずは自分で仮説=仮置き

 

なんでもそうですが、まず「仮置き」をしないことには、答えが導けないんですよね。

とりあえず簡単なものを、挙げてみてください。

 

「仮置き」は間違っていてもOK。

否定するための「叩き台」でいいのです。

 

とはいえ。

意外と、最初に立てた仮説が合っていることが多かったりもする。

POINT
「最初の考え」が合っていることも多い。

あまり怖がらずに、まずはパッと仮説(=自分なりの答え)を立ててみよう。

2.情報:調べる

「わからない」=「知らない」

「単純に情報不足なだけ」ですね。

 

たとえば。

  1. 転職するには、何が必要か?
  2. 休職するには、何が必要か?
  3. 部署異動は、どうすれば可能か?

自分で出した答えについて、ひとつひとつ調べてみる。

 

仮置きしてから情報を集めると、けっこう見えてきますね。

3.観察:見る

「わからない」=「見てない」

「節穴(ふしあな)」や、「灯台もと暗し」という言葉があるように。

「単純に見てないだけ」という場合も多いのです。

 

だから。

「目の前の出来事」や「相手の様子」を、もういちど「客観的に見てみる」こと。

 

たしかに、探し物をしているとき、実は手に持っていたという笑い話がよくあるね。

もう一度よく見てみることだな。

4.洞察:もっと見る

「わからない」=「表面しか見ていない」

「洞察」とは?
  • 観察では見えないものを、見る
  • 「目に見えないもの」を見る

 

「観察」と「洞察」の違い

  • 観察:見える部分を、そのまま見ること
  • 洞察:見えない本質の部分を、見抜くこと

 

「洞察」は、「直観で見抜く」とも言いかえられます。

「洞察力」のある人は、「直感力」があるんですね。

ただし、仮説・情報・観察があったうえでの、「洞察」。

何もせずに「直観」だけが優れることはない、ってことは注意しておきましょう。

たとえば。

「今日は雨だ」が、観察。

「虹が出る前兆だ」が、洞察。

決断は「できる」と決める

素早い決断は、「できる」

「決断できない」と思っていると、本当に「できない」ので。

決断は「できる」と心得る。

これがスタートです。

「わからない」「できない」って思ってると、本当にわからないし、できなくなるよな。

何ごとも「できる」「やる」「今すぐ調べる」

結局のところ、「できない」のではなく、「面倒だから、やらない」ということも多いですよね。

POINT
  • 「やらない」と決めたなら、悩まなくていい
  • 悩んだのなら、「できる」と思ってやってみる

「完璧」をあきらめ、ズボラでいく

決断ができないときの対策

  • とにかく、よくわからない
    • 選択肢を整理する
  • とにかく、怖い
    •  →「決めないデメリット」を考える
  • 情報不足で怖い
    • 情報の集めすぎもNG
    • 情報は、適度にする
  • 選択肢不足で怖い
    • まずは「3つだけ」でいい
    • 信頼できる相談相手も作っておく
POINT
「とにかく……」「怖い」という言葉が出てきたら。

「もっとズボラに」というサイン。

ズボラにするコツ

  1. 1日のゴールを決めない
    • 「終わるまで」でいい
  2. TODOリストは、なくていい
    • どうせ、できない
  3. 自己管理はしない
    • どうせ、できない

この3つ、やってみると、かなりラクになります。

 

「ゴール」「リスト」「管理」って、なんだかもう、考えるだけで疲れてきちゃいますよね。

全部、やめてみてもいいんです。

 

要するに。

「完璧にやる」をあきらめる。

「完璧をあきらめる」って、どういうことだ?

「完璧に」と思ってるつもりはないんだけど……

なんにも気にしない

「完璧をあきらめる」とは、たとえば、こういうこと。

  1. 「目標」は、気にしなくていい
    • 考えるだけムダだから
  2. 「論理的に」は、気にしなくていい
    • 「わかりやすく」で十分
  3. 「自信」は、気にしなくていい
    • どうせ、幻想だから

 

つまり。

次のような考えが、知らずしらずのうちに、自分を完璧主義に追い込んでいるのです。

【要注意な考え方】

  1. 明確な目標を立てなきゃ
  2. ちゃんと(=論理的に)、考えなきゃ
  3. 自信を持たなきゃ

たしかに、いつもそう思って、ムダに悩んでる気がする。

 

POINT

「完璧にやる」をあきらめるとは、「何も気にしないこと」。

「ゆるく」をテーマにしてみると、楽しく決断ができる。

まとめ

「4つの力」で、「全体観」を身につける

  1. 仮説=自分なりの解決策3つ
    • 「これかな?」
    • まずは、最初の判断で「仮置き」する
    • 実は、意外と合ってる
  2. 情報
    • 「知る」「調べる」
    • 知るだけで、半分解決
  3. 観察
    • 事実を見る
    • わかった気にならず、もういちど見てみる
  4. 洞察
    • 本質を見抜く
    • 直感力を磨く

 

【仮説の例】

「会社を辞めたい」と思ったら。

  1. 在職中に、転職活動をする
  2. 休職する
  3. 部署異動を願い出てみる

 

どうしてもイライラする相手がいたら。

  1. 相手にお願いする
  2. 自分が適応してみる
  3. それでもダメなら縁を切る

 

解決策を3つ挙げるだけで、何を調べればいいかがハッキリするね。

 

【情報収集の例】

「お願いする」なら、依頼方法や、コミュニケーション方法について学んでみる。

ただし。

コミュニケーション方法を学ぶだけで、実際にコミュニケーションをしないならば、意味がないですよね。

ちょっと学んだら、実践する。

それが、「情報収集は適度にする」という意味です。

 

【「仮説→情報→実践」は、早くやる】

  • 選択肢は、まずは3つでOK
  • 情報は、集めすぎず適度に

 

ズボラにゆるく考える】

「とにかく怖い」という言葉が出たら、もっとズボラにするとき。

  1. 1日のゴールを決めない
  2. TODOリストは、なくていい
  3. 自己管理はしない

 

【悩むときのコツ】

  1. 決断は、「できる」と決める
  2. 「やらない」と決めたなら、悩まない

 

【完璧主義への入り口に注意】

  1. 明確な目標を立てなきゃ
  2. ちゃんと(=論理的に)考えなきゃ
  3. 自信を持たなきゃ

↑この3つは、「気にしない」と決める

 

完璧主義をやめて、ズボラに考えれば、決断はできる。

長年のクセが強いと、クセを変えるのに時間はかかると思います。

毎日、小さなことでいいので、ぜひ練習してみてくださいね。

まずは、「選択肢3つ」です。

 

「完璧主義を抜け出す」って、けっこう大変だよな。

 

速さを身につけたければ、こちらの本がオススメです。

エッセンシャル思考【優柔不断で悩む人に】おススメの1冊|主体的に生きるコツがわかるエッセンシャル思考【優柔不断で悩む人に】おススメの1冊|主体的に生きるコツがわかる マコなり社長マコなり社長も認める、「ゼロ秒思考」のメモ書きの効果

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です