「死」との向き合い方とは?【14歳からの哲学】

死

「死んだら『無』になる」という人もいるけれど。

無になったら、「無である」ことを、自覚はできない。

しかも、無であるなら、生前の存在さえも「無かった」ことになる。

覚えいている自分は、どこにも無いのだから。

 

「死」について考えていくと、矛盾と不思議だらけ。

誰も、正解を知らない。

 

ひとつだけ言えることは。

「死」そのものよりも、残されることが悲しい

ということ。

結局のところ、「死」とは、生きている人が考えること。

 

14歳からの哲学」

哲学を学ぶには、この本が超オススメ!

「死」に対する考え方が、変わります。

 

 

自分の「死」について、答えを出すことはできない

死んだら「無」になる?

「無」とは、どのような状態なのだろう?

「無」が「存在する」ことが、あるのだろうか?

「無」が「ある」ならば、矛盾になる。

「無」を考えることは、できない

「無」になったら、生きていた事実さえ消えてしまう。

覚えている自分は、存在しないのだから。

少なくとも生きている私たちに、「無」を考えることはできない。

「ある」ものしか、想像できないのだから。

ということは、「死」は「ある」ことになる。

なんだか、おかしな話だけれど。

「死」を考えるならば、「ある」としか、言いようがなくなるんだ。

死ぬのは怖いこと? ラクになること?

「死ぬのが怖い」と言う人もいる。

「死んだらラクになる」と言う人もいる。

 

でも、死ぬことは、怖いのかラクなのか。

はたまた、かわいそうなのか。

生きてる私たちには、決して、わからないこと。

やはり、自分の「死」についての答えは、出せない

私たちは「自分の死」について、答えを出すことはできないんだ。

どんな立派な哲学者や科学者であっても、答えは出せていない。

宗教者の言うことだって、本当かどうかを確かめることは、死ぬまでできない。

では、「死」を、どう考えたらいいのだろう?

残された者が、どう生きるかを考えるしかない

誰かの「死」を想う

私たちは、「自分の死」について、答えを出すことはできない。

ただ、「誰かの死」について、残された者が考えるだけ。

残された者は、どう生きるべきなのかを。

だから古代ギリシアの人は、「死は神様からの祝福」と言った。

死を歓迎するという意味ではなく、「祝福」だと思わないと、愛する人の死を受け止めきれないからだ。

花火を打ち上げずには、いられない

お盆の時期に花火を上げるのも、死んだ人への弔(とむら)いだという。

でも、死んだ人が本当に花火を見ているとは、きっと本気で信じてる人なんて、いないだろう。

残された人が、そうせざるを得ない気持ちになるだけなんだ。

死んだ人の「生」を、忘れることができないから。

愛する人の死を、なかなか受け止められないから。

「悲しい」とは、残された人が想うこと

死んだ人が悲しんでいるかどうかは、私たちには知るすべがない。

悲しいのは、残された人だけなんだ。

残された人が、いつまでも悲しい。

「死は神様からの祝福」と言いたくなる気持ちは、誰でも理解できるだろう。

花火を打ち上げたり、お墓参りをしたり、思い出写真を見てみたり。

そのことを批判・否定することは、誰もできない。

残された者は、そうせずには、いられないものだから。

生きてるだけで有り難いことを知る

存在こそが尊い

愛する人を失うと、痛切に感じる。

生きているだけで、どれだけ有り難いかを。

存在してくれるだけで、幸せなことを。

 

それなのに、愚かな感情で、喧嘩したり、傷つけあったり。

生きているときには、なかなか、生存の有り難みを感じることは難しいものである。

 

だから、考えなければいけない。

「何かをしてくれるから」幸せなのではない。

「生きていてくれるだけで」幸せなのだ、と。

 

貢献とは、「行為」ではなく、「存在」である。

人生最後の日に、何を思いたいですか?~最大の目的地は墓場である アドラー心理学アドラー心理学【存在承認】自分の価値を何で決めればいいのか

まとめ

「死んだらどうなるか」は、誰にもわからない。

「死んだ人が、今どうしているか」も、誰にもわからない。

「死」について、正解を出すことはできないんだ。

ただ、自分の「死に方」「生き方」を考えるしかない。

 

残された人は、生きていくしかないから。

 

だから今、生きてるだけで有り難いのだと思い出し、身近な人と向き合うことが、唯一できることではないだろうか。

「存在」しているだけで、有り難いのだから。

「死」を考えれば、「何もしてくれない」という不満は、愚かすぎることがわかる。

 

 

 

ということで。

 

memo
残された人が、有り難みを感じながら生きていくこと。

それが、「死」との向き合い方。

 

関連記事

哲学自分とは何者なのか?【14歳からの哲学】内も外もつながっている 哲学入門現実は言葉で作られる【哲学入門】自分と世界を変えたいなら、まずはこれを考えよう 哲学入門「社会(国)」って何?【14歳からの哲学】私たちは何に向かって文句を言っているの? 哲学哲学って何?【自分の意見で生きるために】まずは当たり前を疑うことから 哲学他人の気持ちはわからないって本当だろうか?【14歳からの哲学】 理想と現実理想と現実のギャップに悩む必要はない【14歳からの哲学】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です