人間万事塞翁が馬【不運を幸運に変える方法とは?】なすべきことをなそう!そうすれば、なるようになる

なすべきことを、たんたんと。

そうすれば、どんな不運も好運に変えられる。

ただし、注意点もあります!

 

有名な、「人間万事塞翁が馬」という言葉。

どういう意味なのか、考えてみましょう。

人間万事塞翁が馬

あらすじ

塞翁(さいおう)の馬が逃亡
[不運]

逃げた馬が駿馬を連れて帰郷
[幸運]

息子が落馬して足を骨折
[幸運]

怪我のおかげで息子は兵役免除
[幸運]

 

つまり、不運が幸運に変わることもあるし、幸運が不運に変わることもある。

人生、何が起きるかわからないってことですね。

だから、一喜一憂せずに、たんたんとこなしていこう、と。

ノーベル賞を受賞した山中伸弥さんの話

人生の48年間、特に後半の20年間くらいを振り返ってみると、本当にこの『万事塞翁が馬』だなと。

本当に大変なこともあるし、うれしいこともある。

でも、大変だと思ったことが実はうれしいことの始まりだったり、ものすごくいいと思ったことが、とんでもないことの始まりだったり。

ということですから、一喜一憂せずに淡々と頑張るということを……わかってもらえたらなと思います。

 

ノーベル賞の受賞者に言われると、とても信ぴょう性がありますね。

「なる」と「なす」は違う

ただし、一つ注意点。

「なるようになる」という言葉があるけれど、「なる」と、「なす」とは違うのです。

 

為(な)すべきは人にあり、成(な)るべきは天にあり(杉田 玄白)

 

つまり。

 

  • なす:自分の努力
  • なる:天の報い

 

身に降りかかった不運が好運に変わる(=なる)のは、「なすべきことをなす」から。

ポジティブ思考や楽観主義とはいっても、のんきに何もしないということではないのです。

「なすべきこと」とは、何か?

では、「なすべきこと」って、なんでしょうか?

それは、「自分が」なすべきこと。

だから、他人に聞いてもわからないもの。

きっと、「他人の」なすべきことを必死でやっているから、なんにもなってない、のかもしれません。

 

自分のなすべきことをなしていれば、「なるようになる」

 

なすべきことをなし、なすべからざることをしない(松下幸之助)

自分の望みがあるならば、「なすべきこと」がある

「なすべきこと」とは、他人から文句を言われたり、理不尽なことがあったりしたからといって、簡単に放棄するものではありません。

 

「なすべき」なのだから、それこそ「義務」なのです

 

「べき」をやめようとは、よく言いますが。

たぶん、考え方の根本が違うのです。

本当に自分が望むものになりたいのであれば、「なすべきこと」は厳然とあるのであって、それは「苦行」という意味での「べき」とは違うはずです。

 

この世が辛いとて山奥に逃げ込むは臆病である。

この世が汚しといって遁(のが)れんとするは、自ら弱きことを自白するものである。

いかに他人より誤解されようが、またいかに自分の気に入らぬことが世にあろうとも、己の授けられたる職務を完うし、すなわち天命を喜び、その任に当るのが人間に生れた義務である。(新渡戸稲造)

まとめ

ノーベル賞の受賞者・山中さんは、ノーベル賞を受賞するほどの努力と研究を重ね続けた、という事実が重要なのだと感じます。

そういう人だからこそ、「万事塞翁が馬」という言葉が胸を打つのであって。

何もしてない人に言われても、信ぴょう性がないですよね。

「なるようになる」と思うたび、「誰が言ってるんだ?」と、自分につっこんでみよう。

そして、なすべきことを、なそう。

 

ということで。

 

memo
「自分の」なすべきこと、自分が願っていることを、たんたんとやろう。

「他人の」なすべきことを必死でやっても、なんにもならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です