トラウマを克服する【思い込みのABC理論】あきらめなければ変わるのか?

ダメな自分が、どうすれば変われるのか。

 

変われない自分は、やっぱりダメだな。

 

だけど。

 

赤ちゃんは、ハイハイすることをあきらめないし。

立つことも、歩くこともあきらめない。

 

私たちは本能では、「あきらめなければ、できる」ことを知っているんですよ。

 

 

なぜ、あきらめるようになっちゃったんだろう……?

 

それが、「思い込み」の怖さ。

「思い込み」から抜け出してみたいですよね。

自分を動かせる人だけが、世の中を動かすから。

 

私たちの考えは、意外と小さい

あなたの思い込みをチェック

自分・他人・環境への思い込み

自分への思い込み
  • 私は、ポジティブであるべきだ
  • 私は、緊張してはならない
  • 私の夢は、叶わねばならない

だって、ポジティブじゃなきゃいけないでしょ?

緊張しないで堂々としてなきゃいけないでしょ?

 

 

他人への思い込み
  • 両親は私を、傷つけてはならない
  • 恋人は私を、一番に優先すべきだ
  • 子供は私の、理想通りに育つべきだ

だって傷つけられたくないし、自分をもっと優先してほしいけど?

 

 

環境への思い込み
  • 職場は、人間関係に恵まれるべきだ
  • 社会は、私の思い通りになるべきだ
  • 世界は、私を救えない

だって、そうなんだもん。

 

思い込みの裏には、強烈な恐怖心がある

「思い込み」って、実は「恐怖心」なんです。

 

  • ポジティブ思考ができない私は、ダメ人間では?
  • 緊張するような私は、何をやってもうまくいかないのでは?
  • 夢が叶わないと、人生に失敗するのでは?

たしかに、自分がダメになるようで怖くなるんだ。

 

 

  • 私を傷つける親は、私を愛してないのでは?
  • 私を優先してくれない恋人は、私を愛してないのでは?
  • 子どもを理想通りに育てられない私は、親失格なのでは?

愛されてないようで怖くなる。

 

 

  • 人間関係が悪いと、能力を発揮できないのでは?
  • 社会は思い通りにならないから、私が怒るのも当たり前ではないのか?
  • いろいろ試したけど、私が変われる方法は、この世にはなさそうだ……

けっきょく、自分の存在自体が怖くなるんだよ。

 

なぜ「思い込み」かといえば、その恐怖は事実ではないからです。

それって、本当に事実?

  • 本当に理不尽に扱われたの?
  • 本当に愛されなかったの?
  • 本当にひどいことを言われたの?
  • 本当に裏切られたの?

よーく考えてみてください。

果たして本当なのでしょうか。

 

  何を愛してるかさえ、わかってない

思い込みのABC理論

  1. 出来事
  2. 思い込み
  3. 感情

これが、ABC理論

それが何なんだ?

 

今の私たちの認識は、「AB」理論

  1. 原因:出来事
  2. 結果:感情

「ある出来事のせい」で、苦しい・悲しいと思ってますよね?

 

【原因】

  • 上司に、理不尽に扱われた
  • 両親に、愛されなかった
  • 友達に、ひどいことを言われた
  • 恋人に、裏切られた

【結果】

  • だから、私は不幸
  • だから、私は悲しい
  • だから、私はイライラする

そうだよ。

あの親のせいだし、あの上司のせいで、毎日イライラしてる。

現実は、「ABC」理論

原因・結果は、そんなにシンプルじゃない

  1. きっかけ:出来事
  2. 原因:思い込み
  3. 結果:感情

「思い込み」が原因であって、出来事は「きっかけ」にすぎないんですよ。

「B」の部分がとても大きいんです。

 

どんなふうに思い込んだの?

  1. 出来事
    • 上司に注意された
  2. 思い込み
    • 自分は嫌われてるんだ
    • どうせ自分はこうなんだ
    • 自分はダメ社員なんだ
  3. 感情
    • 苦しい、悲しい、寂しい

「B」に何を入れるかで、結果が変わるんです。

 

「自己肯定感が低い」とは、「思い込み」の部分に「肯定形がない」ことを指しますよね。

 

思い込みではなくて、実際に周りから「お前はダメだ」って言われるんだよ……

なぜ、傷つくの?

本当の意味では、自分の身に起こる出来事によって傷つけられるのではない。自分がその状況を容認するという選択によって、傷を受けるのだ。

(by 「7つの習慣」)

 

「思い込み」とは、「受け入れ」とも言いかえられます。

本来は、他人のことは「他人事」なので、無視してればいいんです。

けれども、「他人事」にはしなかった。

 

つまり。

 

「ダメな自分」であることを、自分が受け入れた

 

違うよ、「ダメな自分」なんて受け入れるわけない。

変わりたいから悩んでるんだし。

 

自分が「何を受け入れているか」を、受け入れられないことが、変われない原因でもあるんですよ。

受け入れないと変われない

心底から正直に「今の状況はこれまで私が行なってきた選択の結果だ」と言えるようになるまで、「他の道を選ぶ」と言うことはできない。

(7つの習慣)

私たちには必ず、「何かを受け入れた過去」がある。

 

要するに。

「Yes」と言いたくないところで「Yes」と言ってしまった。

賛同したくもない意見に、従ってしまったんです。

 

地図を見るときは、「現在地」を確認しないと進めないですよね。

それと同じで、まずは何を受け入れているのかを知る。

現在地を確認してこそ、方向転換もできるんです。

 

「ダメな自分」「愛されない自分」という意見に、自分で「Yes」と言ったのかな……?

 

「ABC理論」には、その先の「DE」がある

  1. 出来事
  2. 思い込み
  3. 感情
  4. 反論
  5. 新しい信念の選択

自分の感情に対し、「反論」をしてみることです。

結果に対して、反論をする

「自分は愛されてない」って、もしかして勘違いなの?

万が一、本当に愛されてなかったとしても、それは自分の人生を左右するほどのことなのかな?

「誰かに愛されてる瞬間」は、あったっけ?

 

「ABC」を認めて反論をする。

そして。

新しい考え方を選択する。

それが「ABCDE」。

 

 

やっぱり、「ポジティブに考えろ」ってことだよね?

なかなかできないんだけど……

「楽しいほうを選ばなきゃ」というのも思い込み

  • 楽しいほうを選ばなきゃ
  • あれもこれもやらなきゃ
  • 自分だけが苦しいって思わないようにしなきゃ

これでは、新たな思い込みを量産するだけで、堂々めぐりですね。

 

どうせなら楽しいほうを選びたいけれど。

選べないなら、選べないままでもいい

なにひとつ、思い込まなくていいんです。

 

「思い込まなくていい」ってのも、なかなか難しいな。

「やれる範囲のマイベスト」で

「受け入れる」とは、できない部分をあきらめること。

 

だから。

やれる範囲のマイベスト

 

  • 「完璧主義」より「最善主義
  • 「パーフェクト」より「ベスト
  • 「should:すべき」より「wish:だったらいいな

まずは口グセから変えてみてくださいね。

まとめ

思い込みに「束縛」されている私たち

これらは、ぜーんぶ思い込み。

自分への思い込み
  • 私は、ポジティブであるべきだ
  • 私は、緊張してはならない
  • 私の夢は、叶わねばならない

なぜ、ネガティブになっちゃいけないの?

 

他人への思い込み
  • 両親は私を、傷つけてはならない
  • 恋人は私を、一番に優先すべきだ
  • 子供は私の、理想通りに育つべきだ

相手にそんな義務がある?

 

環境への思い込み
  • 職場は、人間関係に恵まれるべきだ
  • 社会は、私の思い通りになるべきだ
  • 世界は、私を救えない

思い通りにならないと、何がダメなの?

 

義務感にしばられてませんか?

 

「思い込み」って、「義務感」だったのかな。

 

「AB理論」で考えると、事実がゆがむ

  1. 原因:出来事
  2. 結果:感情

「親のせいで」「会社のせいで」「あの出来事のせいで」、自分は不幸だと思い続ける。

つい、そう考えちゃう。

「アイツのせいだ」と。

 

「ABC理論」で考えれば、現実が変わってくる

  1. 出来事
    • 上司に注意された
  2. 思い込み
    • 自分は嫌われてるんだ
    • どうせ自分はこうなんだ
    • 自分はダメ社員なんだ
  3. 感情
    • 苦しい、悲しい、寂しい

重要なのは、「B」に何を入れてるか、だったな。

 

「ABC」を認めたら、その先に進んでみる

  1. 出来事
  2. 思い込み
  3. 感情
  4. 反論
  5. 新しい信念の選択

自分の感情を否定するのではなく、「反論」しながら、新しいものを創り出していけばいいんです。

 

「自分はいつもダメ」って言うけど、「うまくいったときは、本当に一回もなかったのか?」

 

「苦しみ」は、「一つの視点しかない」ときに、感じやすい。

「いろんな見方がある」と思えたほうが、心に余裕ができます。

 

つまり。

「思い込みにとらわれた状態」とは。

自分を「一つのもの」に、鎖で固定すること

 

 

ネガティブでもいいし、ポジティブでもいい。

そのほうが自由なんだな。

 

  • ポジティブでもいいし、ネガティブでもいい
  • 愛されてもいいし、愛されなくてもいい
  • 愛されているかもしれないし、愛されていないかもしれない

 

「絶対にこう」っていう思い込みを開放してみると、キャパが生まれて少し軽くなりますよ。

 

「絶対にこうだ」と感じていることは何ですか?

そして、それは本当なのでしょうか?

「AB」ではなくて「ABC」。

「B」は何なのかを考えてみてくださいね。

 

「自分は絶対に嫌われてる!」

でも……

嫌われてないかもしれないよな。

 

【過去との和解】エンプティ・チェアとインナーマリッジのすすめ【過去との和解】エンプティ・チェアとインナーマリッジのすすめ 自分の性格で悩まなくていい【性格テストに信ぴょう性なし】「◯◯な人」と決めたら不自由になる自分の性格で悩まなくていい【性格テストに信ぴょう性なし】「◯◯な人」と決めたら不自由になる 傷ついてる人のための【史上最強の人生戦略】誰のために戦うべきか傷ついてる人のための【史上最強の人生戦略】誰のために戦うべきか 「やる気が出ない」が一瞬で消える方法【無気力な人が】夢を取り戻す5つの方法「やる気が出ない」が一瞬で消える方法【無気力な人が】夢を取り戻す5つの方法 誰かの期待に応えるのはもうやめよう【罪悪感の解放】ゲシュタルトの祈り誰かの期待に応えるのはもうやめよう【罪悪感の解放】ゲシュタルトの祈り つらい過去を忘れる方法【箱の法則】生きる目的が変わるつらい過去を忘れる方法【箱の法則】生きる目的が変わる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です