悩んで落ち込んだときに知っておきたいこと【どうすれば解決できるか】

いつも悩んでるし、いつも苦しい

悩んでいるときは、「なぜこんな思いをしなきゃいけないのか」と感じてしまいますよね。

しかし、実は、悩み(=問題)はチャンスなのだといいます。

世の中にはチャンスが転がっていると見ること

20歳のときに知っておきたかったこと

「悩み=チャンス」なら、たしかにチャンスばかりだけど、本当にそうなの?

「悩みばかり」ではなく、「チャンスばかり」と見る。

この本は、「20歳のときに知っておきたかったこと」ではなく、「悩んだときに知っておきたいこと」だと思いました。

何歳になっても悩むので、何歳になっても知っておきたい。

悩みをチャンスに変えるやり方を、学んでみたいと思います。

「悩み = チャンス」の理由

自信が持てるようになる

問題と格闘した経験が積み重なっていけば、必ず解決策が見つかると自信が持てるようになる。

20歳のときに知っておきたかったこと

いや、けっきょく自分には何もできないんだ

悩みの内容そのものよりも、「自分には解決できない」という無力さ、自信のなさで余計に苦しくなることがあると思います。

でも実は、自信がないのは悩みを避けているからであって。

悩みと向き合っていくなかでしか自信はつかないのだといいます。

「自信がない」と思ったときは、「悩みと向き合う勇気」が必要なのかもしれません。

「悩みはチャンス」の理由

悩みと向き合うことで、自信がつくから

それにしても「悩みと向き合う」って、どういうことだろう

「悩みと向き合う」とは

(大事なのは)計画を計画で終わらせない実行力、失敗から学ぼうとする前向きな心、そして独創的な解決策。でも、まず必要なのは、問題は必ず解決できるという気概。

20歳のときに知っておきたかったこと
気概

問題は必ず解決できるという気持ち

前向きさ

失敗から学ぶ気持ち

独創的な解決策
実行力

計画を計画で終わらせない力

「独創的な解決策」なんて、思い浮かばないよ

「独創的な解決策」を見つける方法

「独創的」とは

独創とは

新しい考え・思いつきで、ものごとをつくり出すこと

「新しい考え」って必要なの?

アインシュタインの有名な言葉があります。

問題は、その問題が発生したときと同じ考え方をしていては解決できない

Problems cannot be solved by the same level of thinking that created them.

アインシュタイン

つまり、悩みに直面したら、今までとは違う見方をする。

なぜなら、悩みの解決策は「既存の常識やルールの中にはないから」だといいます。

独創的な解決策とは
  • 常識では見えないもの
  • 既存のルールの中にはないもの

古い考えではなく、新しい考え。

常識の中で何とかするのではなく、常識の外に出てみる。

常識の外になんて、行けるのかな

まずは常識を挙げてみる

時間をかけて、常識だと思われていることを洗いざらい挙げていくことです。じつは、これがいちばん難しい作業です。

20歳のときに知っておきたかったこと

たしかに、常識の外に出るには、まずは常識そのものを知る必要がありますよね。

ただ、これがけっこう大変。

「なぜ◯◯してるの?」と聞かれて初めて、「そういえば何でだろう?」と考え直すことも多いと思います。

たとえば、「会社を辞めちゃいけない」とか、「迷惑かけちゃいけない」とか。

いろんな常識が、自分の中にあるのではないでしょうか。

自分の常識に気づくのが難しければ、そもそも破ることなんて無理だな

文句を言われたら、いい線

「あなたはどうかしている」と人から言われたら、いい線を行っている証拠だ

20歳のときに知っておきたかったこと

「どうかしてる」って言われたら、やっぱり自分はダメなんだって思っちゃうけど

逆に、「どうかしてない」状態とは、「無難に・周りのルールに従ってる」状態ではないでしょうか。

「◯◯するべき」「こういうルールだから」というレールに従ってる。

そうすれば文句は言われないけれど、常識の外に出ることもない。そして、悩みも解決しない。

だから、文句を言われたときほど、もっと喜んでみてもいいのかもしれません。

そこまでしないと、悩みって解決しないの?

見方を変える

自分自身を、そして世界を新鮮な目で見てほしい。

20歳のときに知っておきたかったこと

やはり、こういうこと。

世の中にはチャンスが転がっていると見ること

20歳のときに知っておきたかったこと
見方を変えてみる
  • 世の中、チャンスばかり
  • 悩みがあるから自信がつく
  • 「どうかしてる」と言われたらラッキー

自分の見方が変われば、感じ方や考え方が変わると思います。

ということは、悩みを解決するには「見方を変える」ことは必須といえるのでしょう。

その目安が「どうかしてる」と言われるかどうか、なのかもしれません。

難しいけど、まずは常識を自覚するところからかな

まとめ

  • 悩みだらけ
  • 問題だらけ
  • 理不尽なことだらけ

こういう状況におちいったら、考えてみたいこと

「チャンスだらけ」というセリフに変えてみる
常識を挙げてみる
常識以外のことを考えてみる
「どうかしてる」と言われたら、いいアイデアかもしれない
必要なもの
  1. 問題は必ず解決できるという「気概」
  2. 失敗から学ぶ「前向きさ」
  3. 「独創的な(=常識外の)」解決策
  4. 計画を計画で終わらせない実行力

逆に、「この人どうかしてる」と思ったとき、その相手は独創的な人なのかもしれない

具体的な問題解決には、こちらの本も勉強になります。

メモ書き悩みを解決して別人になる【考える力は】メモ書きで身につく|ゼロ秒思考 メモ書き超ストレス解消法【メモ書きとエクスプレッシブ・ライティング】ネガティブを受け入れる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です