人生が劇的に変わる【3つのゴミ捨てて】新しい自分に大転換

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

心のモヤモヤは、頭のゴミが原因。

 

ゴミさえ捨てれば、すーーっと集中できるといいます。

 

本当の集中とは、リラックスした集中です。静かなる集中です。頑張らなくても、緊張しなくても、エイッと気合を入れなくても、すーーっと集中状態に入っていける。そして仕事や勉強がサクサク進む。それが本当の集中です。

(『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!)

 

さて、捨てるべき頭のゴミとは、何でしょうか?

何を捨てたら、こんなリラックスした集中が手に入るのでしょう。

 


『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

 

今すぐ捨てるべき、頭の中の「3つのゴミ」

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

これさえ捨てれば、人生が劇的に、大転換できるんだって。

 

ぜーんぶ、ゴミだから。

 

頭のゴミ1.「感情」

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

え? 感情って大事じゃないの?

 

「感情にひたる」ことほどあなたにとってむだなことはありません。

なぜなら感情とは、環境の変化によって生じる生体反応にすぎないからです。

 

感情に振り回され、感情に埋没する。

たしかに、いいことじゃないですね。

 

感情のせいで、やる気も自信も失ってしったりします。

 

「感じる」ことと、「汗をかく」ことは同じ

生体反応とは。

  • 暑いから、汗をかく
    • 汗をかく自分はダメだ、とは悩まない
  • 寒いから、鳥肌が立つ
    • 鳥肌が立つ自分はダメだ、とは悩まない

 

感情も、これと同じ。

「こんな気持ちになってる自分はダメだ」なんて。

悩む必要はなかったのです。

 

対処法は簡単。

  • 汗をかいたら、ふく
    • → 涙が出たら、ふく
  • 鳥肌が立ったら、体をあたためる
    • → 心が冷えたら、心をあたためる

 

ただの生体反応だと思って、普通に扱いましょう。

 

「嬉しい」「楽しい」もゴミ

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

え? 嬉しい・楽しいもゴミなの?

 

気分は、風向きが変われば瞬時に吹き飛んでしまうものなのです。吹き飛んでしまうものを目指しても、手に入れたと思ったら消えてなくなる。一生その繰り返しです。

 

なんと。

ネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情もゴミ。

 

たしかに。

「嬉しい」「楽しい」は一瞬で消えます。

それを追い続けると、むなしくなりますよね。

 

「楽しい」は、途上で味わうものであって、目的ではないから。

 

「楽しい」は娯楽

「娯楽」は、もちろん、あったほうが楽しい。

人生に味わいを与えてくれる。

エッセンスになる。

 

けれども、あくまでもエッセンス。

 

「感情を味わう」ことは、「映画をみる」ことと同じ

映画をみおわったあと、しばらくはその映画の世界にひたっていますが、すぐに忘れて、日常に戻りますよね。

思いっきり味わったあとは、その感情をスルーする技術が必要になります。

 

娯楽のあとは、淡々とやるのみ

ある作家さんが言ってました。

「毎日、何も考えずに淡々と書き続けているだけ」と。

 

ネガティブであっても、ポジティブであっても。

感情的になって止まることは、いいことではないのです。

 

感情と行動を切り離すのが、マインドフルネス

感情がゴミというのは、どういう意味かというと。

感情と行動を切り離すということ。

 

これは、科学的にも証明されている、感情に支配されない方法なのです。

 

私たちは、感情によって行動している、と思ってますよね。

  • 怒りを感じたから、文句を言う
  • 怖いから、やらない
  • 楽しいから、やる

 

でも、これでは。

まさに感情に支配されている状態。

 

「感情に振り回される」とは、自分の意志では動けてないってことです。

 

だから。

感情と行動は切り離す。

  • 怒りを感じてる
    • 今、すごい怒ってるなぁ
    • 今の怒りは何点くらいだろ
    • この怒りはどこにいくんだろ
    • うーん、怒ってるけど、八つ当たりはやめておこ
  • 怖いなぁ
    • なんで、こんなに怖いんだろ
    • もしも怖い感情がなかったら、どうしてるんだろ
    • 怖くなければ、やってるんだろうな
    • じゃあ、今やろ
  • 楽しいなぁ。
    • でも、いったんやめて勉強しよう

 

感情を否定するのではない。

感情を認めつつ、自分の感情を実況中継する。

そのうえで、「じゃあ、どうする?」と、自分の行動を修正していく。

 

結果的に、感情はゴミになりますよね。

 

極端にいえば。

自分の感情は踏みにじる

 

それくらいの気持ちで、感情と行動を切り離すのが、行動するコツなのです。

 

POINT
  • ネガティブ感情は、さっさとふく
  • ポジティブ感情は、味わいつくしたら、さっさと現実に戻る
  • 感情を大事にするよりも、やるべきことを淡々とやる
  • 感情を観察したうえで、行動を修正する
  • 感情を踏みにじるくらいで、ちょうどいい

 

頭のゴミ2.「他人のモノサシ」

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

世間体ってことだよね。本当にこれは捨てたい。

 

他人がうらやむ会社に勤めて、そこそこのお金があり、欲しい物をあれこれ買っても、満たされない理由。

それは、手に入れてきたものが、本当に求めてきたものではないからです。

他人の刷り込みでできた自分が、他人に刷り込まれたものを受け入れてきたに過ぎないからです。

 

なぜ、頑張ってるのに満たされないの?

頑張っても頑張っても満たされない。

漠然とした不安を抱えている。

生きている感じがしない。

 

そんな気持ちに襲われることは、ありませんか?


とても頑張ってきたんですね。

頑張って努力すれば、幸せになれると思ってきました。

 

それなのに。

満たされない

 

なぜなのでしょうか。


「理想」だと思って追い続けたものは、何?

実は、「自分の理想」ではなく「他人の理想」だった


他人からの言葉、他人の姿、他人の言う理想。

 

他人に振り回され、「自分もああなればいいんだ!」と思ってしまったから。


「ハワイでのんびり暮らす」ことも。

「会社で働かない」ことも。

他人のモノサシであれば幸せではないんです。


今思っていること、それって、本当に自分の望んでいるものでしょうか?

 

自分のモノサシで自分の価値を計る

あなたは自分なりのモノサシで自分の価値を計ればよい。自分のモノサシで自分の仕事ぶりを評価し、自分のモノサシでワークライフバランスを計り、自分のモノサシで自分の働き方・生き方を決めていけばいいのです。

 

これは、なかなか困難な問題ですね。

落ち込むときは、たいてい、他人から言われた言葉に傷ついたときです。

 

自分のモノサシで評価することは、強くなければできない。

他人のモノサシのほうが楽なんです。

自分で決めるというのは、不安です。

 

私たちの頭は常に他人でいっぱい

「どう見られているか?」「どう思われているか?」

そればっかりが人生の基準になっていますよね。

 

世間の常識、平均年収、結婚適齢期など。

「常識」「平均」「適切」という言葉。

捨ててしまいたいですね。

 

頭のゴミ3.「過去」

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

 

そりゃ、過去も捨てたいよ。

 

実は、脳は毎日、「昨日見たものを今日も見た」とよそおっているだけです。

 

キャッシュ機能のようなもの

脳は、今見ているものを認識しているのではありません。

過去の記憶によって判断しています。

それはちょうど、インターネットの「キャッシュ」機能と似ている。

 

頭の中のキャッシュ機能

いちど検索したものは、キャッシュに一時保存します。

次に検索したときは、実は検索しているのではなく、履歴を引っ張ってくるだけ。

そうすると、エネルギーの消耗が抑えられるのです。

手抜きであり、「省エネ」です。

 

あるいは。

何万光年前の星の光のようなもの

今、空に光っている星。

その光は、今、光っているわけではなく、何万光年前の光だといいますよね。

地球に届くまでに時間がかかっているから。

 

原理は違いますが、今、見ている私たちの光景のほとんどが、「過去の姿」なのです。

遠い昔の星の光を見ているように。

 

すべてが、「過去で作られている世界」

「過去の自分が大事だと思ったもの」しか、映し出していないのです。

今・目の前のことは、見ているようで見ていません。

 

だから、本気で「今」と向き合いたいなら、過去は捨てなければならないのです。

履歴を削除すること。

 

過去の自分も、本当の自分ではない

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

 

たしかに、過去の自分も、感情に振り回されてたし、他人のモノサシで生きてた。

 

問題点は、昨日までの自分が重要だと思ってきたものの大部分が、他者からの刷り込みでできているということです。

 

過去の自分は、何でできている? 

 

それは。

 

親のモノサシ

会社のモノサシ

世間のモノサシ

 

だから、過去の自分を持ち続けている限り、本当の自分を生きることはできません。

 

そんなわけで。

「これまでの自分を丸ごと捨てる」ことを推奨!

「丸ごと捨てる」ってすごいですよね。

今までの自分を否定するようで怖い気もします。

でも、それこそ、本来の自分に戻るためなのです。

 

丸ごと捨てたら、どうなるんだ?

 

劇的に変わります!

 

自分を丸ごと捨てれば、劇的に変わる

人生が大転換するほどの劇的変化

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

 

人生が大転換するなんて、すごい。

 

「まったく生まれ変わる」「人生が大転換する」というくらいの劇的な変化です。

見える景色が、世界での立ち位置が、まったく変わるような大変化です。そして、そのような変身は可能なのです。

 

劇的に変わったこと、今までに経験したことあるでしょうか?

劇的って、すごいですよね。

経験してみたくなります。

 

けれども、そのためには。

自分を丸ごと捨てる覚悟が必要

「ちょっと変われたかも」というレベルではありません。

努力すれば、少しくらいの変化は誰もが経験できるでしょう。

そうではなく、劇的な変化。

 

そのためには、今までのやり方はいらないんです。

 

「自分らしい」「当然だ」と自分を肯定する

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

 

ぜんぶ、肯定でいいのか。

 

臆病風が吹いたり、失敗したりしたときには、「自分(君)らしくない。自分(君)はもっとできるんだから」と自己対話するのを習慣にします。

一方、うまくいったときや、よいことがあったときは、「自分らしいな」「当然だ!」でいいのです。高い自己評価、プラスの自己イメージ、高いエフィカシーに沿った成功なのですから、うまくいったのは「当然!」なのです。

 

たとえば。

今までのやり方は、こうじゃなかったですか?

  • 失敗したら、落ち込む
  • うまくいったら、調子に乗っちゃいけないと思う
  • 「自分、最高!」って言うのは、ナルシストみたいで恥ずかしい

 

でも、もう。

今までのやり方、丸ごと捨てていいんです。

  • 失敗したら、「自分らしくないなぁ」
  • 成功したら、「さすが自分!」

 

丸ごと捨てるとは、まったく違うやり方をするってことです。

 

POINT
丸ごと、ぜーんぶ捨てて、劇的な変化を味わってみよう。

まとめ

頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める

「感情」「他人のモノサシ」「過去」を捨てる。

わかっているようですが。

どうしても、とらわれていることに気づきます。

 

だからこそ。

本当に捨てることができれば、「劇的変化」です。

 

次のように、考えてみましょう。

  • 今の感情が消えたとしたら、どう行動するだろう?
    • 「怖い」という感情が消えたとしたら?
    • 「めんどくさい」という感情が消えたとしたら?
    • 「迷う」ことを知らない人間なら、どう行動するだろう?
  • 他人の目が気にならないとしたら、どう行動するだろう?
  • 目の前のことがどうでもいいことになったら、どう行動するだろう?
    • この仕事がなくても生きていけるとしたら?
  • 「やらなきゃ」と思ったときは
    • そもそも必要なんだろうか?

 

これは、「サイコパス」の思考なのだそうです。

サイコパスとは、精神病のひとつとされていますが、実はサイコパス思考で行動すると、けっこううまくいく。

「サイコパスならどう行動するんだろう?」と考えてみるのも、いいですね。

 

すると。

過去の後悔や、未来への不安に振り回されることがなくなる。

自分を過小評価しすぎて、足がすくむこともなくなる。

 

なかなか役立つサイコパス思考です。

 

さて。

すべて捨て去ったら、何が見えるでしょう。

 

ということで。

 

今日の問いかけ
  • 感情に振り回されてないか?
  • 他人のモノサシで決めてないか?
  • 過去を言い訳にしてないか?
  • すべて捨て去ることは、できるだろうか?

 

関連記事

どうしても過去にクヨクヨするなら【目的地をなくそう】自分の人生を物語にしない|アドラー心理学どうしても過去にクヨクヨするなら【目的地をなくそう】自分の人生を物語にしない|アドラー心理学 アドラー心理学【目的論】今を生きれば「やりたいこと」は見つかる|トラウマに負ければ勝ちアドラー心理学【目的論】今を生きれば「やりたいこと」は見つかる|トラウマに負ければ勝ち つまらない日々を変えたいなら【1日1分だけ】現状維持に立ち向かうつまらない日々を変えたいなら【1日1分だけ】現状維持に立ち向かう 小さな習慣やる気を維持するための【3つのトレーニング】意志の強い人になりたいなら 【過去との和解】エンプティ・チェアとインナーマリッジのすすめ【過去との和解】エンプティ・チェアとインナーマリッジのすすめ

 

参考図書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です