イライラ・不安・緊張状態のときに甘いものを食べるのは逆効果?

シュガー・ラッシュ

甘いもの好きには、衝撃の事実。

なんと!

甘いものを我慢すると、イライラが解消するそうです。

 

 

疲れているときは、甘いもの。

イライラしているときは、甘いもの。

……というのは、ただの神話だった!

 

つい、食べたくなってしまいますが。

甘党な人ほど怒りっぽい人が多いのだそう。

甘党の人ほど、怒りっぽい?

問題のある夫婦4組のうち3組は甘党

これは、「卵が先か? ニワトリが先か?」という議論にもなりそうですが。

カリフォルニア州の結婚問題研究所のデータによると、相談にくる夫婦4組のうち3組が、夫婦ともに甘党なのだそうです。

 

甘党だから、怒りっぽいのか?

怒りっぽいから、甘党になるのか?

もしくは、たまたま?

怒っているときは、アドレナリンが分泌される

アドレナリンは、血液中の糖分を消費してしまうため、甘いものを必要とするそうです。

ということは、怒りっぽいから甘党なのでしょうか。

糖分がなくなると、アドレナリンも落ち着く

血液中の糖分がなくなる = アドレナリンのエネルギーがなくなる

だから、糖分がなくなれば怒りもおさまるそうです。

甘いものを食べるのは、アドレナリンにエサを与えるようなもの

むやみに甘いものを食べるのは、アドレナリンにエサを与えてしまう。

ますます怒りが爆発するというわけです。

たしかに、食べている最中は少し落ち着いても、食べ終わった後は、結局イライラが続いています。

 

つまり。

 

疲れているときは、甘いものを食べるけれど。

イライラしたときは、甘いものを控えたほうがいい。

 

……ということになるでしょうか。

不安と緊張は、血糖値を上昇させる

緊張状態とは、「砂糖漬け」状態

人間関係の中で、不安を感じるとき。

たとえば……

「自分だけ、浮いてないかな?」

「変なことを言っちゃったかな?」

「なんて言えばいいか、わからない」

 

そんなふうに思うときは、脳が緊張している状態。

リラックスできていないのです。

そして、脳内で緊張ホルモンが分泌されると、血糖値が上昇するそうです。

血糖値が下がると、リラックスできる

つまり、緊張状態のときも、糖質は控えたほうがいいかもしれません。

「血糖値の調和!」と7回唱える

『すぐ不安になってしまう』が一瞬で消える方法」(by 大嶋信頼)という本に、面白い対策法が書いてありました。

不安や緊張を感じたときは、甘いものを食べるのではなく……

 

「血糖値の調和!」と7回唱えてみる

 

これだけで、本当に血糖値が下がるそうです。

言葉のマジック、暗示の力なのでしょう。

 

この本には、不安になったときの具体的でユニークな対策がいろいろ書いてあります。とりあえず心を落ち着けたいときにはオススメ。

 

 

甘いもの神話は、ウソ!

糖分は、むしろメンタルを落ち込ませる

1300人を対象にした海外の研究結果でも、甘いものが気分を改善する効果はなかったことがわかったそう!

次のような結果になったそうです。

 

糖質をとったあと……

  • 30分後には、疲労感が増大する・眠くなる
  • 1時間後には、集中力が落ちる

 

甘いものを食べると気分が良くなるというのは、ただの神話にすぎないということです。

 

もちろん、あくまでも一説でしかなく、真偽は不明ではありますが。

逆に、甘いものを食べると効果があるという研究結果は、どこにもないのだそうです。

これは驚きですね。

まとめ

イライラ・不安・緊張を感じたら、甘いものでアドレナリンにエサを与えない。

「血糖値が上がってるんだな」と意識してみる。

余計な糖質はとらずに、「血糖値の調和!」と唱えてみる。

これだけでも落ち着くかもしれません。

 

ということで。

 

memo
心が不安定なときに甘いものを食べるのはやめてみよう。

 

関連記事

感情的になりやすい人が【今すぐやめたい】3つの考え方感情的になりやすい人が【今すぐやめたい】3つの考え方 ポジティブになれない人のための【ネガティブ道】そのままで幸せになる方法ポジティブになれない人のための【ネガティブ道】そのままで幸せになる方法 エマソンエマソン【幸せは意図的に】得るものではない|なぜ無理するの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です