変わる勇気がないなら【メリット・デメリットを考えて】変化を好きになればヤル気は出る

変わらなきゃいけないけど、勇気もヤル気もない。

 

わかっちゃいるけど、できないんだ。

 

変化を受け入れることって、難しいですよね。

私たちは、どうすれば変化できるのでしょう?

 

「わかっちゃいるけど」と言うけれど、本当は、わかってないのかもしれませんよ。

 

  • 変わる理由が、わからない
  • 変わるメリットが、わからない
  • なんとなく怖い

 

私たちは、メリットを感じないと動けません。

勇気がないのではなく、「メリットを感じてない」のかもしれませんね。

 

「変化のメリット」とコツについて、考えてみましょう。

そもそも人は、変化が大好き

で、けっきょく「変化のメリット」って何?

 

変化のメリット
  • 他人を尊重できるようになる
  • 他人の意見に、耳を傾けるようになる
  • 他人に合わせられるようになる
  • 冷静な判断ができるようになる
  • イライラしなくなる
  • イヤな気持ちを引きずらなくなる
  • 自分を犠牲にしなくなる
  • 問題解決ができるようになる

特に大きいのは。

人間関係が変わること

 

人間関係でつまずくことって、多いですよね。

仕事も、家庭も、すべては人間関係。

 

ということは。

幸せを感じるには、やっぱり変化は必須。

自分が変わらなければ、人間関係のイザコザも変えられないから。

 

そんなに変えなきゃいけないの?

マンネリよりも変化のほうが素晴らしい

「変化には抵抗がつきもの」という言葉がある。だが本当はそうではない。人は愚かではない。変化が素晴らしいと分かれば、人は変化が大好きになる。宝くじの当選券を返すような人はいない。

(by 「最難関のリーダーシップ」)

そう言われてみれば、「マンネリ」のほうが嫌いかも?

 

「変化への抵抗」は、思い込みであり勘違い。

ずっと同じことが続くと、退屈で飽きてしまいますよね。

本当は、「変わりたい」欲求は常にあるんです。

 

本当に「変わるメリット」がわかってれば、変わるほうを選ぶはず。

「退屈を避けたい」気持ちはありますよね。

 

でも、やっぱり何かが怖いんだ。

何が怖いんだろう?

変化による「喪失」が怖い

抵抗しているのは変化そのものではなく、変化がもたらす喪失である。変化によって何かを失ってしまう、あるいはその可能性があれば、人は現状に固執し、変化に抵抗する。

おそらく適応に失敗する共通の要因は、「失うこと」に対する抵抗である。

(by 「最難関のリーダーシップ」)

「変わる」とは、「古いもの」を捨てて、「新しいもの」を受け入れること。

 

「変化」が怖いのではなく、「喪失」が怖いんですよね。

 

まずは、何を怖がっているのかを知らなければ、対策が打てません。

「自分は何が怖いのか?」「何を失いたくないのか?」を、よく考えてみてください。

 

「何が怖いか?」

「急に変わっちゃう」のは、ちょっと怖いかも。

「急に失う」のは、耐え難い

急に失うと、ビックリしてしまうから。

怖いのは当たり前。

 

たとえば。

気温が急激に変化すると、私たちは風邪をひく。

 

どんなに強い人でも、「急激な変化」は無理。

それくらい、繊細な私たちなんですよね。

 

地球に生命が誕生したのは、38億年前。

一つの変化が起きるごとに、「数万年」単位の時間がかかっている。

 

そもそも「いきなり」っていうのが、無謀だったのか。

変化は、長期戦で考えなくてはならない

組織や政治における適応は、生物の進化に比べれば瞬時のように思えるが、やはり時間をかけて新たな規範やプロセスに整理統合されている。

(by 「最難関のリーダーシップ」)

 

私たちの欲求は、「今すぐ」やりたい。

けれども。

「時間がかかる」のが、自然の道理。

私たちの意識自体が、ギャップを起こしているんです。

 

時間がかかるのは当たり前なのか。

私たちの理想が、高すぎるんですよね。

「ガラッと変わる」のも、5年単位くらいで考えたほうがいいですよ。

 

 

たとえ、ゆっくりだとしても。

「自分を捨てる」ようで、怖いよ。

大事なことは、「どんな自分を捨てるか」ですよね。

「変化」のために捨てたほうがいいもの5つ

1.「ムダなこだわり」は捨てる

↓こういうのが、「ムダなこだわり」

  • やったことがないし……
  • 今までのやり方と違うし……
  • うまくいきそうな感じがしないし……
  • リスクがありそうだし……
  • 自分を失いそうだし……

どれも、よく言ってしまう言い訳。

 

「言い訳」は、捨ててもいいもの

 

だけど、「自分の芯を持つ」ことと、「自分にこだわらない」ことの違いが、わからないんだ。

ポイントは、「理由が言えるかどうか」

  • なぜ、今のやり方がベストなの?
  • 本当にベストなの?
  • 他の方法はないの?
  • 技術をフル活用している?

 

自分にこだわりたいなら、きちんと理由を言えるようにすること

 

理由が言えるなら、こだわってもいいんです。

 

逆に言うと。

「ムダなこだわり」には、理由がない

 

理由が言えますか?

  • なぜ、やったことがないことはダメなの?
  • なぜ、今までと違うやり方だとダメなの?
  • なぜ、うまくいきそうな感じがしないの?
  • なぜ、リスクがあるの?
  • なぜ、自分を失ってしまうの?

 

理由が言えないのであれば。

「ムダなこだわり」

 

それと、「捨てるもの」を考えるときに意外と重要なのは、「いい子ぶらない」こと。

2.「いい子ぶる自分」は捨てる

  • 罪悪感をもたない
    • 「申し訳ない」と思わなくていい
  • ネガティブな人は避ける
    • 「この人といると落ち込んでしまう」場合は、離れる
    • 嫌いな人に関わる時間はないから

でも、「無視したら失礼かな?」って思ってしまうけど……

 

そんなふうに、いい子ぶっていると……

ストレスがたまるだけでなく。

「変化できない」というデメリットが大きすぎる

 

「イヤなものをイヤだと素直に言えること」

これが、変わるためには必要ですね。

 

「イヤなものをイヤだと言えない自分」は、やっぱり変われないのかな。

3.「固定した自分」は捨てる

自分を固定しない

ひとことで言うと。

「自分はこういう人間だ」と決めつけないこと

 

「自分はこうだし……」「どうせ自分は……」というのが、「自分を固定する」クセ。

「イヤなものをイヤだと言えない自分」だというのも、固定してますよね。

本当は、そうじゃないかもしれませんよ?

 

やっぱり、どうしたらいいかが、わからない。

「これ」って方法を教えてほしいよ。

4.「一つの方法だけ」は捨てる

  • 方法は、一つではない
  • 方法は、いくつもある
  • 方法は、決まってない

自分に向いている方法は、いくつでもある

たくさん、あるんです。

「これができないとダメ」という固定観念は、はずしてみてくださいね。

いろいろ試してみるといいと思いますよ。

 

「勝てなきゃダメ」なら、いいよね?

5.「勝ち負けへのこだわり」は捨てる

「勝ち負け」で考えると、「負けるのが悔しいから」という理由でムダな勝敗にこだわってしまう。

「負けたくない」という気持ちが、逆効果になることもあるんですね。

 

たしかに。

あとから考えると、「意味なかったなぁ」と後悔することはよくあるけど。

でも、「勝ち負け」でしか考えられなくない?

 

「勝ち負け」よりも「勝つか学ぶか」

「勝つか」「負けるか」ではなく、「勝つか」「学ぶか」です。「勝たなかった人」も「そこで学べた」という経験が残ります。  

結局どちらもプラスしかないのですから、恐がらずに変わっていくことが何より大事なのだと思います。

(by 「世界一速く結果を出す人は、なぜメールを使わないのか」)

 

勝てたら、進歩。

負けても、学びがあれば進歩。

 

悪いことは何もないな。

「勝つか学ぶか」は、とてもいいかも。

 

 

「学び」にこだわれば、どんな人からも学べますよね。
  • 学べる人からは、素直に学ぶ
  • 刺激を受ける人からは、受ける
  • 刺激になるなら、してもらう

 

「こだわりを捨てる」と、他人に対しても柔軟になれます

でも、「流されやすい」という弱点があるんだ。

 

ひとつ、注意点。

誰も彼も受け入れなくて、いい。

  • 信頼できる人が本気で勧める場合
  • 自分のことを理解してくれる人が本気で勧める場合

 

他人の意見を受け入れる場合は、「信頼できるか」「自分を理解してくれているか」に、こだわっていい。

 

適当な話なら、適当に聞き流せばいいんだな。

 

POINT
  1. 自分を固定しない
  2. 一つだけに決めない
  3. 勝ち負けにこだわらない

ただし、「誰の意見を聞くか」には、こだわっていい。

これができれば、自分を失うことはない。

 

「柔軟性」が最重要ということです。

柔軟性のある生物が、生き残る

ダーウィンの進化論によると、生き残る生物は、必ずしも一番強い生物ではなくて、一番柔軟性のある生物なのだそうです。

(by 「世界一速く結果を出す人は、なぜメールを使わないのか」)

 

日本人は、「今の環境」にこだわりすぎ

特に海外から見ると、日本人には「柔軟性がない」ことに驚くそうです。

 

たとえば、ビジネス上では。

  • 細かい分析に時間をかけ、
  • 資料作りにこだわり、
  • キレイに仕上げることにこだわる
  • それなのに、「結論がない」
  • 「その場でいい点をとる」ことに、こだわる

 

けれども。

環境に適応することは、生き残りにはマイナス要素。

 

適応すると、生き残れない

今の環境に適応した種ほど、環境が変わった瞬間から生き残れなくなってしまう。

(by 「世界一速く結果を出す人は、なぜメールを使わないのか」)

 

今の環境だけに適応する人は……

 

環境が変わったときには、対応できない

 

だからこそ。

強さよりも柔軟性。

「今の環境に適応する人」ではなく。

「変化に適応できる人」へ。

 

そして。

柔軟性を身につけるには……

「たくさん学んで、たくさん選択肢を持つこと」

 

やっぱり、「勝つか学ぶか」なんだ。

まとめ

変化のメリット
  • 他人を尊重できるようになる
  • 他人の意見に、耳を傾けるようになる
  • 他人に合わせられるようになる
  • 冷静な判断ができるようになる
  • イライラしなくなる
  • イヤな気持ちを引きずらなくなる
  • 自分を犠牲にしなくなる
  • 問題解決ができるようになる

 

「変化」が怖いのではなく。

「変化による喪失」が怖い。

急激な変化は、避けてもいい。

  • 変化は、「長期戦」で考える
  • 地球の歴史も、ものすごい時間がかかっている
  • 「今すぐ変わりたい」は、あきらめる

 

「自分の喪失」が怖い。

「捨ててもいいもの」を見極めよう。

  1. 「ムダなこだわり」は捨てる
    • 「言い訳」はいらない
    • 理由が言えないものは、いらない
  2. 「いい子ぶる自分」は捨てる
    • 罪悪感はいらない
  3. 「固定した自分」は捨てる
    • 「どうせ自分はこう」と固定しない
  4. 「一つの方法だけ」は捨てる
    • 方法はいくつもある
  5. 「勝ち負けへのこだわり」は捨てる
    • ムダな勝敗になるから
    • 「勝つか学ぶか」がいい

 

こういうのが言い訳

  • やったことがないし……
  • 今までのやり方と違うし……
  • うまくいきそうな感じがしないし……
  • リスクがありそうだし……
  • 自分を失ってしまいそうだし……

 

理由は言える?

  • なぜ、今のやり方がベストなの?
  • 本当にベストなの?
  • 他の方法はないの?
  • 技術をフル活用している?

 

方法は、たくさんある

  • 方法は、一つではない
  • 方法は、いくつもある
  • 方法は、決まってない

 

「変われない」のではなく、「自分はこうだ」と固定する気持ちが邪魔してるのかもな。

 

こだわらないほうが、自由になるし。

こだわらないほうが、心も軽い。

柔軟に考えると、「変化の素晴らしさ」もわかってきますよ。

 

とにかく。

マンネリよりも、絶対に楽しいはず。

まずは「変化を大好きに」なってみてくださいね。

勇気もヤル気も、自然とわいてくるはずです。

 

「マンネリよりも楽しい」なら、変わってみたいかな。

「変わるメリット」と「変わらないデメリット」を、よーく考えてみよう。

自然と前向きになれるかも。

 

参考図書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です