やる気を維持するための【3つのトレーニング】意志の強い人になりたいなら

やる気が続かないときは、こんなとき。

 

  • 理想が高すぎる
  • 完ぺきじゃないと許せない
  • 有能な自分を見せたい
  • すぐに挫折する
  • ずっと落ちこんでいる

 

どうせ自分はダメなんだ……

 

そうじゃなくて。

ハードルを高く設定しすぎなだけ。

 

必要なのは。

「やる勇気」よりも。

ハードルを「思いっきり下げる勇気」。

それと。

「自分を思いやる勇気」

 

ハードルを下げるだけでも、改善するかもしれないですよ。

 

目標達成

 

「やる気」とは、「3つの意志力」のこと

小さな習慣

意志力とは
  1. やる力
    • やりたいことに「イエス」と言う力
  2. やらない力
    • やりたくないことに「ノー」と言う力
  3. 望む力
    • 自分の本来の望みを「忘れない」

 

「イエス」「ノー」「忘れない」

この3つを覚えてくださいね。

これが「意志力」の中身です。

 

  1. 何を、やりたいのか
  2. 何を、やりたくないのか
  3. 何を、本当に望んでいるのか

「イエス」と言い、「ノー」と言い、「忘れない」。

それが、意志の強い人

 

「やりたいことにイエス」と言えないし。

「やりたくないことにノー」と言えないんだよ……

どうしたらいいんだろう。

「3つの意志力」を鍛える、「3つの意志トレ」

小さな習慣

小さな思いやりをコツコツと。

意志力トレーニングは、「筋トレ」と同じです。

ポイントは、小さなことを毎日続けること。

必ず強くなります。

 

  1. 小さな習慣
    • 小さなストレッチでいい
  2. 思いやり
    • 褒めて育てる
  3. 毎日、使う
    • 「たまに長時間」よりも「毎日少しずつ」

 

「小さいこと」を褒めるのが、苦手なんだよ。

意志トレ1.小さな習慣(スモールステップ)

小さな習慣

大事なことは、いつでも「小さい」から

  • 大きな目標・大きな習慣
    1. 挫折感
    2. 自己否定
    3. やる気が出ない
  • 小さな目標・小さな習慣
    1. 達成感
    2. 自己肯定
    3. 意志力が育つ

 

たしかに、いつも大きな目標を立てては、すぐに挫折してる……。

そんな自分がイヤになるんだ。

 

なぜ、目標を大きくしてしまうの?

  • これくらい、やらなきゃ
  • もっと、やらなきゃ
  • これだけじゃ、大したことがない

見栄」や「焦り」ですよね。

◯◯すべき」と思ってることは、「したいこと」では、ないんですよ。

 

POINT
  • 大きな目標は、「すべき」こと
  • 小さな目標にこそ、「したい」が詰まっている

 

ハードルが高すぎると、自己否定になる

小さな習慣

  • なぜ自分は、続けられないんだろう
  • なぜ自分は、行動できないんだろう

 

常に大きなことを考えていると、自分を否定するようになりますよね。

なぜなら、できない自分がイヤだから。

 

自分を否定しているから、やる気が出なくなる。

言われてみれば、そのとおりだ。

 

だからこそ。

「小さな習慣」

小さなものこそ、自分に力を与えてくれる。

小さなものこそ、本来の望み。

入口は小さければ小さいほどいい。

 

どれだけ小さいの?

  • 運動なら、腕立て伏せを1日1回やる
  • 読書なら、1日2ページ読む

ここまで小さい。

目標は、徹底的に小さく。

 

注意点は。

  • 表面的には、小さな目標にしている
    • でも、「本当は大きな目標がいいと思う」のはNG
  • 例)本を1日1ページ読もう
    • でも、本当は1日1冊読みたいんだけど…… →逆効果

↑これは、結果的に「自己否定」につながるから。

 

 

「小さな達成」を、本当に喜ぶことがポイントです。

 

なかなか喜べないんだ。

「こんなことで?」と思ってしまうし。

 

そんなあなたに必要なのが、「思いやり」。

意志トレ2.思いやり

小さな習慣

思いやりのポイントは、マインドフルネス

自分の考え方を変えようなんてことは考えず、ただゆっくりと呼吸をしながら心を静めていきます。

そうすると、知恵が浮かぶというか、物事がはっきりと見えてきて、新しいとらえ方ができるようになり、大変なことに取り組むのに役立ちます。

(「最高の自分を引き出す法」)

 

「自分を変えよう」と思わなくてよかったの?

 

マインドフルネスとは
  • 今この瞬間の体験に「ただ注意を向ける」こと
  • ただ注意を向けるとは、評価や判断とは無縁の心
    • 評価:いい・悪いのジャッジ
    • 判断:考えの整理

 

「評価や判断をしない」のがポイント

評価や判断とは

  • ダメダメダメ!
  • こんなことを思っちゃダメ!
  • こんな自分じゃダメ!

 

つまり、ダメ出し。

 

ダメ出しから生まれるものとは

  • 罪悪感
  • 恥ずかしい気持ち
  • 自己批判

 

これでは、どんなに成功体験を重ねても、幸せじゃないですね。

 

だから。

自分を許し、受け入れること

  • 自分を変えようとしない
  • 評価や判断をしない
  • ただ、認識する
    • 自分は今、○○と感じているなぁ……

 

許す・受け入れるとはいっても、「許さなきゃ」「受け入れなきゃ」と思ってしまうと、本末転倒。

ただただ、「認識するのみ」。

 

事実は変えようとせず、認識するのみ

何もせずに、受け入れるだけ

  • 「考える」でも「考えない」でもない
  • 「変える」でも「変えない」でもない
  • 「許す」でも「許さない」でもない
  • 「受け入れる」でも「受け入れない」でもない

 

ひとことで言うと

 

「何もしない」技術

 

たったこれだけのことで、評価や判断をしていたときよりも、ずっと強く・やさしくなれます。

 

こんなときも、何もしない

自分は今、

  • ふてくされている
  • すねている
  • 嫉妬している
  • 寂しがっている
  • うらんでいる
  • 怒っている
  • 八つ当たりしている


否定しない。

かっこつけない。

いい人を演じない。

 

 

70歳になった自分を想像してみるのも効果的ですよ。

思いやりのコツ:70歳の自分と対話してみる

  • 70歳の自分は、どこで何をやっている?
  • 70歳の自分は、今の自分を見て、どう思う?
  • 70歳の自分は、何を望んでる?

 

なぜなら。

自分を思いやるとは、「将来の自分」を思いやることだから

 

今、どんな習慣を続ければ、将来の自分は喜んでくれるでしょうか。

70歳の自分、何やってるんだろう?

意志トレ3.毎日、使う

小さな習慣

 

とにかく、「小さな力を、毎日、使い続けること」。

これしかありません。

 

最初の一歩を、毎日踏み出すことができたら……

一石二鳥の「小さな習慣」

  • 「行動する → やる気が出る」の順
    • 始めてしまえば、絶対に1回では終わらない
  • たとえ1回で終わっても、見事に目標達成
    • 満足感と達成感が持てる
    • 体調不良のときでも、ちょっとだけやればいい

 

ちょっとでも始めてしまえば気分が乗ってくる。

 

たとえば。

  • 行きたくないと思ってても……
    • いざ行くと、楽しくなる
  • 会いたくないと思ってても……
    • いざ会うと、今度は別れがツラい

こういうこと、よくありますよね。

 

いつだって最初の一歩が、一番ハードルが高いから

その一歩を、毎日踏み出すことができたら……?

それって、小さくないよね。

 

「小さな一歩を踏み出す」ことこそ、大きなことなんです。

 

じわじわ作戦でいく

ネコのじわじわ作戦

ネコを雪の上に放り出すと、あわてて逃げ出す。

でも、地面と雪の境界線にソッと置いてやると、じわじわと冒険を始める。

 

脳は、「いきなりの衝撃」からは、逃げ出す仕組みになっています。

 

だから。

少しずつ。ゆっくり。じわじわ。

怖くないことさえわかれば、どんどん行きたくなるから。

 

POINT
  • 小さな一歩を、じわじわと。
  • 思いやりをもって、じわじわと。
  • 毎日毎日、じわじわと。

 

まとめ

3つの意志力
  1. やる力
    • やりたいことに「イエス」と言う力
  2. やらない力
    • やりたくないことに「ノー」と言う力
  3. 望む力
    • 自分の本来の望みを忘れない力

 

3つの心を明確に。

  1. 何を、やりたいのか
  2. 何を、やりたくないのか
  3. 何を、本当に望んでいるのか

 

3つの意志トレ
  1. 小さな習慣(スモールステップ)
  2. 思いやり
  3. 毎日、使う

 

筋トレと同じ要領で。

 

大事なことは、いつでも「小さい」

  • 大きな目標・大きな習慣
    1. 挫折感
    2. 自己否定
    3. やる気が出ない
  • 小さな目標・小さな習慣
    1. 達成感
    2. 自己肯定
    3. 意志力が育つ

 

思いやりのポイントは、マインドフルネス

マインドフルネスとは
  • 今この瞬間の体験に、「ただ注意を向ける」こと
  • ただ注意を向けるとは
    • 評価や判断とは無縁の心
      • 評価:いい・悪いのジャッジ
      • 判断:考えの整理

 

小さなことで幸せを感じられるかどうか

小さな習慣

  • 小さなことで自分を褒める
  • 小さなことで満足感を得る
  • 小さなことに喜びを見いだす

 

「小さい」習慣が身につくと

  • 当たり前のことを、喜べる
  • ささいなことで、幸せを感じる

 

幸福の感度を高めてくれるのが、「小さな習慣」です。

 

要するに。

「こんな小さなことで……」と、軽視しているところに、問題が生じるということではないでしょうか。

 

小さなことを、大事にできる自分かどうか

 

それこそ、自分の成熟度・幸福度を左右するもの。

 

「大きなこと」を求めすぎなんです。

「すごい自分」を妄想しすぎ。

落ち込むときは、いつも大きなことを考えているときかも……。

 

もっともっと、小さなことに目を向けてみて。

 

小さな自分が、小さな達成を喜ぶ。

小さな一歩に、小さな幸せを感じる。

小さな満足を、小さく積み重ねる。

 

「小さい」がテーマですよ。

小さな習慣

 

今日、「自分を褒めてあげられる小さなこと」は、なんだろうな。

 

 

ストレスを避けると【10年間でウツになる】本当に幸せな人の習慣とはストレスを避けると【10年間でウツになる】本当に幸せな人の習慣とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です