失敗ばかりの自分が【創造的になるとき】マヌケな行動を消してはいけないアリの理由

教えられたとおりにできない。

すぐ迷ってしまう。

いつも失敗してしまう。

 

そんな自分が嫌いなの。

 

でも、落ち込むことはないかもしれない。

マヌケなアリのように、おっちょこちょいのほうが役立つことがある。

 

正確なマジメアリと、おっちょこちょいのマヌケアリ

科学実験で判明した事実

エサを見つけたアリは、フェロモンを出しながら巣に戻る。

つまり、道しるべを残している。

仲間のアリたちは、地面に残るフェロモンをたどり、エサのありかまでたどり着く。

そのフェロモンを、確実にたどれるかどうかは、性格によるらしい。

 

  • マジメアリ:100%正確に、たどる
  • マヌケアリ:途中でなぜか横道にそれて、迷子になってしまう


でも実は、マヌケアリが一定数いるほうが、エサの持ち帰り率が高まる。

 

なぜならば。

 

最初にフェロモンを出したアリが、最短ルートを通ったとは限らないから。

道に迷ったマヌケアリが、偶然にも最短ルートを見つける、ということが起こる。

 

盲目的についていかなくても、いいかもしれない

教わった道を、正確にたどれる。

盲目的に、確実についていく。

それは、ある意味で、創造性を阻害していることにもなる。

 

失敗から創造が生まれる

ポストイットも、最初は失敗作だったという話は有名。

はがれやすい欠陥商品だった。

 

だから。

 

おっちょこちょいな失敗が、新たな創造を生むこともある。

 

だからこそ。

 

ひたむきにやってみよう

マヌケアリは、わざと道をそれたわけではない。

本人にとっては、ちゃんとフェロモンをたどっているつもりだった。

 

決して意図的ではない

無理に、「人とは違う道をいくんだ!」と、息巻くのではなく。

一生懸命やってるのに、うっかり失敗しちゃったときに、創造性は生まれやすい。

 

意図的にやって大失敗する話は、童話に多い。

海綿を背負ったロバと塩を背負ったロバ他人をうらやんでも意味がない【海綿を背負ったロバと塩を背負ったロバの話】背負っているものが違うんだ

 

下心があると、ダメってことかな。

まとめ

  • 必死で頑張っているんだけど、なぜか迷ってしまう。
  • ほかの人みたいに、スマートについていけない。
  • 失敗ばかりで情けなく思う。

 

それでも。

何かを生み出す可能性は、いつでもある。

 

だから。

 

失敗も迷いも堂々と。

そうすると、他人の失敗にも寛容になれるかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です